卒業論文
2018年1月17日 at 6:07 PMCategory:「ふれあいの旅」エッセイ | お知らせ
Category: お知らせ
2018年1月17日 at 6:07 PMCategory:「ふれあいの旅」エッセイ | お知らせ
2018年1月17日 at 3:21 PMCategory:お知らせ
リアルタイムでそれぞれのWEBに係わるスキルが伸び始めている県ボラ畠って感じ。盛んに城戸さんにコーチングを願うI上さんのwordpress版ホームページ竹取の里?は出来ばえを調整中。
さっきまでヘルパーさん同行でふれあいの旅感想文の清書作業をされた会員のI切さんも早くWEBで表現してみたいと教室への再訪を約され明るいムードで去る。入れ替わりでなごみ会分印刷支払いの柳田留美子さん。元職組合時代からWEBへの大変換でスマホ社のみ給与が上がったと業界話も。やはりスマホやタブレットを上手く使う障がいのある若手に羨望。攻めの脳の男性が身を守る武器の如く使い回すWEB機器。2018年1月10日 at 4:27 PMCategory:お知らせ
2018年1月10日 at 1:55 PMCategory:お知らせ
水曜の事務所は、少し遅くにとの電動男より先にもうワンコインパソコン教室の部が午前中済んだ。障全協ブルーの名刺で挨拶してくれたのは川越賢二氏。どんこや創成期のメンバーで大西脩介、稲垣政安とのトリオで紙漉き職人技で目立った活躍は次第に自分の路線に乗り旗を掲げるようになったもよう。紙を漉く芸をマウスとキーボード上に展開し自助努力する様子は今年もあきらめずにやって行こうという感じであった。
2017年12月27日 at 6:20 PMCategory:お知らせ
2017年12月27日 at 2:51 PMCategory:お知らせ
陽光が真南から差し込み熱すぎる鶴島NPOハウス2階にお邪魔した。横田漠氏が通われ、上野登氏のお姿は無くなり久しい。アジア砒素ネットワークの事務所にはご無沙汰だった。初対面の事務局の女性は親切に浦島太郎をとりなしてくれ、「シャムタ」も購入した。用件は4階にあったのでいとますると、すぐに川原一之氏が追って登って来てくださった。永くなるなと思いつつもAANに戻り、再び1988年からのシーンにタイムスリップ。宮崎の市民運動史の拠点として今の協働時代を象徴するようなNPOハウス入居団体。そこに事務所を構えたAANは古参グループであり、ボランティアシーンに集う人々が民間支援を続けた有り様は「記録土呂久」として創世記を残し、アジア展開NGOとなった近世には代表者上野登氏のライフワーク経済地理、マルキストとして発信が事務所別室から発信されたエコ聖地でもある。
2017年12月20日 at 2:57 PMCategory:お知らせ
年末の事務所の仕事の一番は、紙媒体「ふれあい」416号の発行である。インターネットという広いが視野で捉えるには途方もない世界の中心で愛を叫び続けるわれわれには必要最低限、応援者とのつながりを担保するアイテムである。ボランティア時間が在る事から個人がフロンティアに成り得た微小な衝動、気づきへの道しるべ。かっての手書き原稿の頃からの儀礼。各地の活動団体でも同様に自家出版が続いているのにも励まされる。情報が飛び込んでくるタイミングから活動が萌芽を始める。仕事中にかけっぱなしのラジオから、想像力を得て活動の門を叩いたという先輩たちも多かった。想像力の森へと誘うツールの一つとして紙版ふれあいには力を入れなければという思いは不変である。
会員宅のポストに楽しい年賀状に交じり、ボランティアに振り向かせる時間を過して下さいとお届けします。
2017年12月13日 at 4:16 PMCategory:お知らせ
今年のエポックであった「菊永恵子さんを送る花の会」で司会を進行した長友香保利さんの企画されている間近のイベントのご紹介。以下FBより再掲載。
来る12月16日、土曜日の午前10時から宮崎市の 宮崎駅東にある宮崎市中央公民館2階中研修室において、別添ちらしの通り、宮崎市ボランティア協会との共催で、「見えない障害をまなぼう」と題して、講演会を開催します。
講師は、一昨年、「18才のビッグバン~見えない障害を抱えて生きるということ」を出版、みずからの高次脳機能障がいへの理解を進める活動に取り組まれている「小林春彦」さんにお願いしております。
また、ご講演のあと、宮崎の高次脳機能障がいの当事者、家族、支援者の体験発表や小林春彦さんとのトークを予定しています。
見えない障害に関心をお持ちの方々の参加をお待ちしております。参加を希望される皆様は会場の都合(定員50名)もありますので
⭕ 宮崎市ボランティア協会
電話 0985-51-1550
⭕ または、あかり事務局
電話 0985-72-8282
まで、ご連絡ください。
なお、講演会への参加は無料ですが、中央公民館の立体駐車場は、はじめの1時間のみ無料、あとは、有料となりますので、ご留意ください。
さて、講師が出版されている書籍の推薦ビデオ集の中に、以前ニパプ文化ストリート開催のイベントで来県された倉田めば氏が登場されている。
<a href="http://[youtube https://www.youtube.com/watch?v=2nJJOFbd_og&w=560&h=315]”>倉田めば
2017年12月13日 at 3:46 PMCategory:お知らせ
いろいろあった217年。酉年年男野海さんも年末を無事に終えんとしている。
今年の出来事が旅日記に記されるのはローテーション上は、元号が代わっている頃になろうか。紙背に社会を写し込んだ描写が読み取れるので面白く解読できるのが特徴。なにしろ電動車椅子で宮崎市内を行き来する途中には看過できない社会現象が渦巻いている、その同じ空気を吸って吐くのだから、社会同様へこみもし、快感も味わえる。
カーポートを購入予定の電動カーのために設置した財部豊隆さん74歳。ダルクに次いで至近な会員さん宅なので寄ってみる。無造作によこした柿の実は親の代に移住した時には生えていたという。俺の年より上という柿の木、今年は表作だったようだ。NPO界隈の通信でも土呂久の十連寺柿が高鍋野の花館へお裾分けされた由。 本年もまた豊作な柿。隣の客は、柿食えば鐘が鳴る成り217も師走
2017年12月6日 at 2:26 PMCategory:お知らせ
毎年12月3日~9日は障害者週間です。障害や障害のある人に対する国民の関心、理解を深めるための啓発・広報活動がちょうど今現在!
12月1日は世界エイズデー先週、事務所に行くわとの連絡だったが来なかったので近所の清水町財部豊隆宅を訪ねた。キッチンの窓越しの会話。来年1月7日で運転免許返納が決まり、それにともない電動車いすに乗り換えるので協力を!との一大事。気持ちはもう新移動手段生活に切り替わっていて、カーポートを注文したらしい。電動が戸外では濡れるから~玄関ドアより縁側からアクセスが簡単かもしれないので雨除けは必須という先取りは彼らしい。しかし、県ボラ・福祉センター界隈で半生以上を過した70代男性は自動車生活から道を征く椅子の座位からウオッチングを愉しむことになろう。
ひるがえって、内閣府下の障害者政策委員会は第40回(第4次障害者基本計画策定に向けた)政策委員会意見(案)について一般傍聴希望者を受け付け中。開催日は平成29年12月22日(金)13:00~17:00.場所は中央合同庁舎第8号館1階講堂。申込締切は12月13日(水)〈17時必着〉申込先・内閣府障害者制度改革担当室 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 中央合同庁舎第8号館8階FAX:03-3581-0902