第5回アナログレコード・コンサート
2024年12月13日 at 1:24 PMCategory:お知らせ
Category: お知らせ
2024年12月8日 at 11:28 PMCategory:お知らせ
宮崎市清水町で少年期を、岐阜県大垣市での職場体験後帰郷。馬場昭道さんとの交遊からレアな市民活動への繋がりは宮崎わたぼうし会黎明に意気投合。山田良一会長誕生後も大規模な福祉エンターテイメントへ育てる番頭役とし、当時斎藤泉ドライバー取得を期に高まった障碍者運転免許獲得の波に乗り愛車を走らせパンフレット広告集約に大活躍。私的エピソードの中で一番は、愛車の初運転の助手席。開通した頃の新高松橋を大工町へ。座席に構えの姿勢は身体の都合で視線を中心に保つため自然と私よりにカーブする。上手いのだが私も運転感覚が乗り移り心臓が口から飛び出す想いというのを初体験。彼の愛車での遊び仕事っ!は相当な社会貢献を産んだ。くわえて鴨はみていた 真早流直義ひこばえ村長の配下で大西章弘とのコンビは、あらゆる出来事のスタートにしぶとくからまりあう。
知る人ぞ知る怪人タカラベトヨタカチャン。初めて柏田バス停下の部屋の階段を上った時は、互いに若く波長が合った。散乱する紙類から拾い上げた日記の拾い読み・俺はフジ子が好きだの書き殴りで壁ははずれ、踊り場がわたぼうしの舞台道具置き場だった。
同級生に市民活動派がで、在野のさらにはみ出したボランティア仲間たちにクールな物言い癖の連打はうんざり。紙面それも有名記者をうどん店探査案内役のせいか、毎日読者。かっての宮崎文化のメジャーシーンと障がい者・縁の下生活ささえを二又かけて毎日が奔走。
流石の皮肉屋もわたぼうし発アートステーション構想の他流試合・同行取材付き要員抜擢には奮い立ち、ニューヨーク地下鉄の換気口?からの吹上げ例のマリリンモンロー下ネタとグランドキャニオンセスナ飛行実況を壊れかけのラジオのようにリピート。
横穴式石室の近い老人ホームに会費集金に寄るようにと。明るい性格でたのしくされていると管理者受けも良好。同時代の仲間かほとんど八十路に入り噂さえ、発信者自身が塀の中では。身の丈に替えたザ宮日から細かなネタの提供が忘れた頃に。合掌
アジアわたぼうしツアーの常連。整肢学園での療養仲間俊英の筆頭たちの記録者。ラジオTVを2台同時に聴く異能。うどん取材での案内役は毎日新聞伝説記者の佐藤健氏。アマゾンとの関係者ナカタケ氏。青い鳥作業所(池田節子ファミリー) での弁当配達では劇場照明家への日参。宮崎日日新聞おおつか販売店集金では、甲斐聖二電動車椅子後釜で青空市場随園中華店。下原墓地の財部家墓参を欠かさぬ信徒。福岡出身ご母堂は宮崎県職員として初のキャリア。
川原一之氏初訪問時にも同行、私のルーティン轢死ネコ埋葬に加わってくれ・ミニスコップを車載。誕生日も一日違い。運転手の私からの無理強いにもユーモラスに応じて轢死の激しいのを腸まで掴んで拾い上げた勇姿は、抱き抱えた少年と共に二大表御弔い。再度合掌
2024年11月29日 at 3:48 PMCategory:お知らせ
2024年11月28日 at 11:29 AMCategory:お知らせ
ヤッドみやざきに関わりのある方々へBCCで一斉に送信しています。今日は間近に迫っているのですが、厚生労働省主催の「共生社会フォーラム」の案内です。12月10日(火)・11日(水)に市民プラザで行われます。中々参加者が伸び悩んでいます。無料での開催です。講師陣も有名どころがそろっています。一般プログラムだけでも是非ご参加ください。チラシを添付しますが、見えないといけませんので、下記に概要を書いておきます。
名称:令和6年度共生社会等に関する基本理念等普及営発事業 共生社会フォーラムin宮崎2024 福祉の思想に学び、実践し、語る人に主催:厚生労働省実施:公益財団法人糸賀一雄祈念財団、共生社会フォーラムin宮崎開催委員会趣旨:全ての国民が、障害をはじめとする生きづらさの有無によって分け隔てられることなく、人の尊厳の輝きを認め合いながら、ともに生きる共生社会の実現が求められます。しかしながら、社会の一部には、障害を有する方に対する否定的な意見や偏見が一定数存在することを踏まえ、共生社会の実現させるためには、その基本理念について福祉分野をはじめ広く社会へ普及させる必要があります。誰もが等しく基本的人権を享有するかけがえのない個人として尊重されるものであるという理念等について学び、自らの実践につなげ、さらには所属や地域社会に向けて普及啓発していく人材の養成研修を組み込んだフォーラムを実施します。・コース1 一般プログラム 70名 1日目10:00~14:00 どなたでも参加できます。・コース2 企業向け研修 10名 1日目14:15~17:30 企業経営者・管理職等 ※SDGsや多様性を求められる現代、誰もが働きやすい職場にしていくのは非常に難しいものです。そこで、日常的にケアを通じて多様な人とのコミュニケーションを図っている福祉業界の技術や福祉の思想・視点を学ぶプログラムです。・コース3 福祉職向け研修 20名 1日目14:15~17:30 福祉職中堅12名・学生8名 2日目9:30~16:00申込:ウェッブサイト <https://inclusive-society.net/>https://inclusive-society.net/ チラシ裏面申込書 FAX:077-567-1708 E-mail:<mailto:itoga-oubo@itogazaidan.jp> itoga-oubo@itogazaidan.jpよろしくお願いいたします。
2024年11月22日 at 5:06 PMCategory:お知らせ
辻さま
事務局さま
あわいやの作品が展示されるイベントのご案内です。
日南市飫肥地区の「重要伝統的建造物群保存地区」(デンケン)でDENKEN WEEKという食と芸術のイベントが2018年より開催されています。今年も11/23(土)~12/1(日)で開催されます。
今年のDENKEN WEEK2024に「日台アール・ブリュット」として、宮崎と台湾の障がいある人の作品が展示されます。宮崎の障がいある人は、中武卓さん、日向市の風舎さん、工房・あわいやからです。
今年の2月~5月に台湾の臺南市美術館で開催された日本と台湾の知的障がいの方々の作品展「藝術是自由的力量(アートは自由の力)展」に宮崎から出展したことからの企画です。
「日台アール・ブリュット」の展示は、旧山本猪平家の庭奥の離れで展示させていただきます。旧山本猪平家 → https://maps.app.goo.gl/aYJTJigr1cppuWqq6
釘を用いたりができない、古い建物内を活かした展示をすることになります。遠方ですが、いろんな展示、食、コンサートなどありますので、よろしければと思い、ご案内申し上げます。
2024年11月22日 at 4:19 PMCategory:お知らせ
何と社務所を会場に提供してもらえたので、くつろぎ感充分。
欠席となった自称晴れ女さん、ガイドの名人と介助ヘルパーのお3人にはご一緒できずパーフェクトディとはならなかったものの、MMU学生参加と介助プロ・トポスの若いエネルギーがほとばしり毎回のふれあいの旅の醍醐味を今年も味合うことができた。