Home > お知らせ > 踊る都城、NPO会計&FILM

踊る都城、NPO会計&FILM

2016年6月29日 踊る都城、NPO会計&FILM はコメントを受け付けていません

ダンス体験講座

ダンス体験講座


先ずは、都城市総合文化ホールの松原様より講座参加の呼びかけ!7/2,3各日定員20名、先着順。この企画は非常に全県下の福祉と障がい分野にはタイムリーであると呼び掛け文は、4月1日付の「障がいのある人もない人も共に暮らしやすい宮崎県づくり条例」施行に触れておられる。応益負担とか合理的配慮とか政策は
非筋を伸ばしっぱなしで姿勢を正さなければならない錯覚の上に進められていて、ある人もない人も共にとマスゲームのような社会へ依然俄然進展する。それでは!条例が目指す異種なひとへの声掛けは広く波紋していかない。ない人の理解も深まらない。それは、具体的に身体が個性的に踊れないことを意味する。それぞれが自分らしく踊っていてかつ、全体も生き生きしている社会こそが目標なのだと条例は創設された。ただ、人情味あふれる宮崎県像など踊ってない文言で表現されているのには官製こそがもっと職員自ら身体を取り戻してほしいと思う。社会構造を垂直な遷移でみれば、マイノリティ底辺部から静かな自己変革の講座に参加しようとする意志が顕著である。「ピア」などの常套句は静かにない人へも応分の影響を与えている。
先ずは先ずは、体を動かすことから、体の意見を聴くことから諸問題の解決の道は続く。
ちょうどキネマ館で上映中の映画は、その体を作っている食事にすでにひそんでいる、隠された真実へも注目!を呼び掛けている。
昨日は、協会事務所からNPO会計講座に参加した。さらに市民団体がNPO化していく上での講座が宮崎市民活動センターから呼びかけが来る。
条例では県づくりを呼びかけ、その受け皿もDO IT YOURSELFで作ってもらい、最後には行政がスリム化し、活躍しやすい総ニッポンとなるのか?
ボランティア分野が結集力をほこって、役に立ててた小過去、NPOな今現在、と波動は強弱を出し入れしリズムが躍る。社会に呼応して、逆向しつつ自立を堅持。目の前の畳の上の野海さんは自らダンスするように旅日記奏でる編4を書き進む。文字とダンスしている。この編4が済めば、しばらくはふれ旅本番や台本に専念する。案外とレオタード姿のダンスワークショップにこだわる予感を排して、何かわくわくを期待して、彼はツーディを参加する。自分の中からわくわく感が出入りする結果としてパフォーマンスにもなり得る。正月の書の披露から始まった申年。半年後MJに受講生として500円を2回払う都城人は条例を地でいっている。

Comments are closed.