クッキー

2018年11月28日 at 2:04 PMCategory:お知らせ

福祉コミュニティならでは年末商戦‼もウキウキ。最古参のクッキーから近所でも作業所製品が温かくそろい踏みの時期💛

事務所がお世話になっている福祉総合センターにもツリーイルミネーションが玄関を飾り、公園フリマの客寄せで頑張る。
突然降って湧いたような複数惨殺発動の当事県民として、気分を解きほどくことにたけたボランタリー分野からつぶやいてみる。金属バット事件と呼称されたケースにメッツセージで応えた歌をすぐに思い出した。1976年発表、豊田勇造「さあ、もういっぺん」LPレコードが叫ぶように歌う歌詞は「殺そうと思っただけで良かったのに🎵」。恨みつらみもいいではないか、そう思うだけで、秘密も大事なアイテム。さらに荒木一郎氏の「夜明けのマイウェイ」には「もう私は大丈夫、夢がわいてくるようになったから」と落ち着きを得た喜びが歌われている。
そして、メンタルヘルスを上手にカウンセリング展開しておられた故辰身信子氏が宮崎市ボランティアセンターサテライトでいつも教えてくれていたのは「会話はキャッチボールよ」そう相手の受けやすいやり取りが大事。
今回の事件で思い出すフレーズはいずれもミレニアム以前、当時見聞したもの。今日の反応が未来の知恵になるような解読で落ち着きを取り戻したい。

忘年会・片山麻由子プレゼンツ!

2018年11月21日 at 3:04 PMCategory:お知らせ

場所:ヤッドみやざき事務所 日時:12月21日(金)17:30~20:30参加費:1000円※飲まれる方は1,500円

また会う日まで〜♪

♦ご寄付のお願いMilestone(Society for the Special Persons)「パキスタンにおける障害のある女性を応援する基金」への賛同を!!
現地で取り組んでいる活動は、大きなプロジェクトというものではありません。先ずは、〝家に閉じ込められてきた障害者”一人ひとりとしっかり関わり合い、「障害があってもできる」という自信を取り戻すような地道な支援活動です。そうして本来の力を取り戻した障害者が、次は誰かを支援する側になる。そういう元気な障害者が増えていくことで社会を変えていく。こうしたパキスタンでの取組みを資金面で応援してください。目標額は年額85万円です。特定非営利活動法人 障害者自立応援センターYAH!DOみやざき 〒880-0842宮崎市青葉町52-1 Tel:0985-31-4800 /Fax:0985-75-0150 /E-mail yahdo@r9.dion.ne.jp 代表理事 岩切文代

✧映画「もうろうをいきる」上映説明会

2018年11月21日 at 2:15 PMCategory:お知らせ

‘‘僕の指に 君の指がふれたとき
そこに言葉が生まれた’’

本県えびの市の遠目塚秀子さんが登場されている映画


試写会鑑賞を受けて盲ろう者支援に関心をお持ちになられた方々に対し、上映会成功に向けてご協力をいただくためのご説明会を実施します。宮崎市会場 映画「もうろうをいきる」試写会鑑賞希望申込:期日 平成30年12月8日(土)13:00受付 13:30上映開始
会場 宮崎公立大学交流センター(多目的ホール)提出締切り 12月3日(月)FAX0985-29-2279 (団体名 名前 備考を記入の上)社福宮聴協 理事長 松浦邦晴 問合せ先(社福)宮崎県聴覚障害者協会(担当:満平)TEL0985-38-8733FAX0985-29-2279 Emai msen-mi@fuga.ocn.ne.jp 

バリアークラッシュ

2018年11月21日 at 1:36 PMCategory:お知らせ

思う存分、楽しんで‼今後につながれば幸いです。和田祥吾(実行委員長)

障壁を打ち破れ!!!


にちじ日時:へいせい平成28ねん年11がつ月25にち日12じゅうにじ時から〜17じゅうひちじ時(準備・撤収時間含む)シンキング・アクティブ・フィーリングの3つのエリアは若草通アーケードをバリアを取り払う場に‼主催は、宮崎市、宮崎市自立支援協議会、バリクラMIYAZAKI実行委員会(平成27年度に、宮崎市自立支援協議会と宮崎大学教育学部(旧教育文化学部)は、それぞれの資源や機能などの活用を図りながら、相互に協力し、障がい者の自立に寄与することを目的に、5年間の連携協定を締結いたしました。今回、チラシには記載がありませんが、宮大1年生の「災害時の障がい者支援について」の発表ブースもございます。)

上映会「もうろうを生きる」西原孝至監督作品

2018年11月14日 at 6:45 PMCategory:お知らせ

詳細は全通研宮崎県支部よりデータを受け取り次第。

目が不自由な上に、耳も不自由な人たちのことを「盲ろう者」と呼んでいます。社会福祉法人 全国盲ろう者協会ホームページより

シグロ社ドキュメンタリー映画の上映会情報(予定) 12月8日 花山手で試写・準備会  3月24日宮崎県福祉総合センター 
ヘレン・ケラーのように―――
「盲ろう」と共に生き、人とつながり、この世界を変えていく

宮崎、宮城、広島、新潟、東京など本作に登場する、盲ろうという障がいと共に生きている多くの人たち。あのヘレン・ケラーを思い出す人も多いでしょう。東京大学先端科学技術研究センター教授の福島智さんは盲ろうというハンディを抱えながら日本で初めて大学進学を果たし、障害学やバリアフリー論研究の第一人者として、障がい者の福祉増進を目指す活動に取り組んでいます。福島さんは語りかけます。「盲ろう者の人生をどう意味あるものにしていくか考えた時に、やはり広い意味での人の力だと思っています」と。

まほろばの里 天降川焼

2018年11月14日 at 5:00 PMCategory:お知らせ

ふれあいの旅での作品焼き上がり マイカップでお茶を

ネット情報で宿を見誤ったものの、通常の水曜日事務所に戻った実行委員長。手土産は定番東京ばな奈「見ぃつけたっ」。ちょうど、ふれあいの旅からの参加者全員へのカップも運び込まれ、一件落着。ふらっとカフェの来客はラッキー。天降川(あもりがわ/鹿児島県)

ボランティア、NPO、行政の三者連携

2018年11月14日 at 4:22 PMCategory:お知らせ

想定される南海トラフ地震の影響 県北

災害時の被災者支援活動にかかわる多様な主体の連携体制を構築・強化することを目的の研修会参加者募集中。12月17日(午前10時より午後4時)災害対応ワークショップ形式の研修会。主催 内閣府(防災担当)共催 宮崎県・宮崎県社会福祉協議会 

県央

アクセス・ニューウェルシティ宮崎2階(高千穂・霧島の間)宮崎県宮崎市宮崎駅東1丁目2番8 日豊本線JR宮崎駅下車 東口より徒歩3分

県南

フライヤー呼び掛け文 災害が多発、激甚化する中、被災者支援を効果的・円滑に実施するため、行政、社会福祉協議会、NPO・ボランティア団体、企業をはじめとして、災害時の被災者支援活動にかかわる多様な主体の連携体制を構築・強化することが、ますます求められています。本研修会は、地方公共団体がNPO・ボランティア等との連携体制を構築するためにどのような事を検討すればいいのか、どのようなことに留意すればいいのか等について、参加者が理解を深め、効果的な連携体制の構築に資することを目的とします。
問合せ●宮崎県総合政策部 生活・協働・男女参画課 TEL0985-26-7048FAX0985-20-2221 ●宮崎県社会福祉協議会 地域・ボランティア課 TEL0985-25-0539 FAX0985-31-6575
□PROGRAM 10:00~10:10 開会挨拶 10:10~10:20 報告(宮崎県)10:20~11:00 基調講演「宮崎県におけるボランティア、NPO、行政の三社連携の取り組み」(仮題)11:00~11:50パネルディスカッション「災害時にどのように三者連携が行われたかー実践例」パネリスト(JVOAD・全国社会福祉協議会・自治体)11:50~12:00ワークショップ説明12:00~13:00昼食(休憩)13:00~15:50災害対応ワークショップ(演習・発表・講評を含む)15:50~16:00閉会挨拶 ※研修プログラム、講師等は変更される場合があります。

実行委員長未帰還

2018年11月7日 at 7:07 PMCategory:お知らせ

野海靖治ふれあいの旅実行委員長FBより 来週水曜日まであの眼には会えない。とはいえ、お帰り。

ふらっとカフェ閉店間際に電話が‼声の主は武智秀之さん。ふれあいの旅の感想文メール添付が届いたかの確認。参加者の中では最古参にあたる、小学生時代にも参加したことのある41才。記憶にあるのは名物実行委員長の中村幸広の雄姿。バスの中で車内販売があった最盛期のエピソードも語れる。「ビールを売っていたですわ」そう、まだボランティアの破天荒を止められなかった平成黎明。気合でボランティア!どの青年もがスーパーな存在だった。
電話のやりとりは、東京神保町のSAKURA HOTELフロントからの連絡以降消息が事務所に届かない現実行委員長。そう、急病のため旅行は断念し、予定の上京は果たした49才の電動車イスライダーの未帰還。虐待や拉致を受けていたらニュースになるでしょう!とジャーナリストの事件とごっちゃにしてしまってる。「来年は母も参加したいようです」と母子でふれあいの旅を楽しんできている。
さて、ふれあいの旅と単独行は比較すれば、押し留められない自分との闘いにほかならない。来週まであの眼に再会することはない。とはいえ、武勇伝と迎えてあげたい。お帰り実行委員長。

機関車公園にぎやかに

2018年11月7日 at 5:43 PMCategory:お知らせ

フリーマーケット、街の森で。機関車公園にぎやかに!


12月はもうすぐ!12月8日(土)10:00〜14:00 みんなの福祉センターの児童公園がフリマの会場に変身。
冬の空の下、乾いた風に揺れるフラを楽しみ、名店出店で胃もホカホカ。いつもは研修会場で活用されている宮崎県福祉総合センターを管理運営する文化コーポレーション社がオープンマインドな日を創作してくれる。
我が郷土のひなたの発祥の様なこの場所が、活用されて昭和、平成を経て市民の力が結集した余韻の残るこの場で。

情報紙ふれあい

2018年11月7日 at 5:19 PMCategory:お知らせ

心を紡ぐ

本日の仕事は、封筒宛名貼り。会員数の減少を嘆きながらも、グループ名チェックには手間取る。各団体とも要員で成り立っていることは同じ。NPOも一般社団もはたまたあらゆる組織は人で持つ。持ちつ持たれつもつれつつ、社会は出来上がって盛衰し続ける。終わりが見えたら、そこがおしまい。
さて、県ボランティア協会事務所から現況報告を紙に印刷したニュースレター、只今準備中。担当は、スタッフライターの我々。ネット時代にアナログ頭脳を絞りお約束の通知として近々お届けいたします。おー頑張っちょんねと御受信下さい。