Be助っ人

2020年2月26日 at 2:54 PMCategory:お知らせ

NPO法人設立黎明期から20年が経過したことがわかる。

じわじわイベントの「延期」

2020年2月26日 at 2:38 PMCategory:お知らせ

延期のペンが入ったポスター

宮崎県・県社協・NPO防災会議の連絡網でも各地の延期が回覧されている。

しゃべり場

2020年2月19日 at 6:31 PMCategory:お知らせ

身体行動で社会と対話するタイプがふれあいの旅メンバーの特徴だとすれば、共感できる場に出向く選択ができる障がい当事者にも使ってもらえるしゃべり場となった本日の事務所。スマホに買い替えの話から変な知り合いエピソード。当事者主権の個性をなかなか認めようとしない家族。論点は幅広いが日常をコツコツとこなしていく前向きさが耳に心地よい。先行社会から見れは後ろ向きかもしれないがその姿は前向き。山場を越えようとしている意志に、関心させられる。

ただ、しゃべり疲れでこころの消耗が激しいと元の木阿弥なのでライターもこの辺で。病室の仲間二人にエールを送る。また来週!

うきは市社協謹製。パッケージの普遍性にリスペクトを。

 三度の食事よりミーティング

2020年2月19日 at 4:25 PMCategory:お知らせ

超有名なベテルの家のサイトには!

野海靖治実行委員長ロスの水曜日事務所に電話でハッパをかけてくれる渡辺康造さんよりのネタが、ベテルの家の合言葉!「三度の食事よりミーティング」そのままサイトを探訪すると飽きれるほどのポジティブさ。子年誕生のようで36年の進化は止まらない。

恵佼会えこうかいCADセンター パソコン講座Excel Word

2020年2月19日 at 3:36 PMCategory:お知らせ

FAX 0985-32-5029 MAIL info@fukushi-net.com

お気軽にお電話ください 受講料無料

事務所近況

2020年2月12日 at 4:53 PMCategory:お知らせ

あわいやカレンダー2月は、亜子母の「寒」。今週末15,16日は体奏家・新井英夫による「ほぐす  つなぐ つくる」カラダを奏でるワークショップが一社あわいやにより開催される。

会場は宮崎市男女共同参画センター「パレット」ホール 宮崎県宮崎市宮崎駅東3丁目6.また、2月24日(月)振替休日には「ココロのふれあうワークショップの記録映像上映会&ミニワークショップ 会場:宮崎県福祉総合センター本館2階セミナールーム1と、いろんなことが豊かに生まれてくる可能性の事業化が続く。

ふれあいの旅幹事の山崎、運転免許GOLD更新を果たし、公私とも充実の日々。実行委員長野海靖治再入院不在の穴を埋めながら報告書編集と残務整理の月日。

サロンで整理された切手は今回はアムネスティ・インターナショナルにも送付。

障がいのある、なし、年齢に関係なく

2020年2月12日 at 3:31 PMCategory:お知らせ

吹き矢?皿回し!ボッチャ(パラリンピック種目)&風船バレーなど12種目
障がい者スポーツは、障がいのある、なし、年齢に関係なく楽しめます。

会場:宮崎県武道館 主道場(宮崎市熊野2206-1)

3月14日(土)10:00~15:00(受付9:00から)

宮崎県レクレーション協会からの「障がいのある方といっしょにスポーツを楽しみませんか?」の呼びかけです。

①申込方法 宮崎県レクリエーション協会は郵送またはFAXでの申込書を送付けている。3月6日(金)までに下記あて送付してください。書面:氏名(個人用・団体用)、電話、弁当(お茶付き500円)注文の有無、個数。

②送付先 〒889-2151宮崎市大字熊野1443-12 宮崎県スポーツ会館内

宮崎県レクリエーション協会 FAX:0985-89-3997 Tel:0985-89-3996

後援:宮崎県教育委員会

その他:運動できる服装・シューズ・飲み物・タオル等をご用意下さい。

災害時を要援護者の視点で考える

2020年2月12日 at 2:14 PMCategory:お知らせ

要支援者避難誘導シュミレーションで気づいたこと、普段から不安に思っていること等を、障がいのある人等を交えて話し合って、気づきを。

令和2年3月14日(土)10:00~12:00市総合福祉保健センター2階

主催 宮崎市ボランティア協会

今日の来客

2020年2月5日 at 4:41 PMCategory:お知らせ

自助グループで活躍した大島寛さん、元物理教師の武石さんのお客様との情報交換ができて、野海靖治ロス状態の事務所ー水曜日にも活気が満ちた。
物理を分かり易く高校の授業で受け持ち、現在はyoutubeに話の輪を広げていらっしゃいます。

SLのある公園

2020年2月5日 at 4:14 PMCategory:お知らせ

C11・191蒸気機関車について

1 かたち型式 1C2過熱タンク機関車

2 つくったところ製造所 川崎車輌株式会社

3 つくったとき製造年月日 昭和15年9月13日

4 おもさ総重量 65トン850キログラム

5 ながさ(最大長 ) 12メートル65センチ

6 はば(最大巾) 2メートル38センチ

7 たかさ(最大高) 3メートル90センチ

8 くるまの大きさ(動輪直径) 1メートル52センチ

9 はやさ(最高運転速度) 1時間に80キロメートル

10 いままではしったきょり(走行キロ数)105万2238キロメートル

11 ひっぱる力(最高馬力) 718馬力

C11 191 この記号は機関車の名前で Cは動輪軸が3つ、11は過熱式蒸気機関車の番号。191は191番目につくられたことをあらわしています。 1C2 この記号は機関車の車軸のならびぐあいをあらわしたものです。1は動輪軸の前の先輪軸は1つ、2は従輪軸が2つあることをあらわしています。 蒸気機関車は明治5年から100年間日本中をを走りつづけ たくさんの人々から親しまれてきました。 この機関車は昭和7年に客車をひっぱるためにつくられてから、昭和25年までに381輌つくられました。一般の人々からは “Cのチョン・チョン” とよばれているわが国の代表的な蒸気機関車です。 本県においては、日豊本線、吉都線、日南線を走り、本県の産業や文化などの発展のためにたいへんはたらきました。 近く、その勇姿がみられなくなりますので、国鉄の好意により、次の時代をになう子どものために保存することになったものです。 昭和49年10月14日 宮崎県