-あなたの「好き」をみつけて!

2020年2月5日 at 2:50 PMCategory:お知らせ

宮崎県立西都考古博物館にて、2.6(木)〜2.28(金)

(事務局)講演会延期のお知らせ

2020年2月2日 at 8:26 AMCategory:お知らせ

年頭に発表しました「宮崎NPO法人ネットワーク総会&講演会」延期のご案内

ボランティア情報紙『ふれあいNo.423』訂正のお知らせ

     宮崎NPO法人ネットワーク総会&講演会             期のご案内

いつもご支援、ご協力、ご声援ありがとうございます。 ボランティア情報紙『ふれあいNo.423』でお知らせした「NPO法人ネットワーク総会&講演会」は、事務局の都合で来年度、再計画の元、実施したいと思っています。 「宮崎NPO法人ネットワーク」は宮崎県ボランティア協会が事務局を引き受けておりましたが、なかなか運営ができず、半ば休眠状態でした。今年度の総会で質問があり、総会の準備を立てましたがなかなか活動できませんでした。

周知の活動をされた方にはご迷惑をおかけしました。再度実行していきたいと思います。

特定非営利法人 宮崎県ボランティア協会 宮崎NPO法人ネットワーク事務局

歌うボランティア(ろっくの日)

2020年1月29日 at 2:46 PMCategory:お知らせ

日南が生んだミュージシャン、ボランティア界にもルーツを張り巡らし69才もロックだあ!
メロディと福祉へのこだわりがそのまま自分を起業していった。そんなユニークなたすきを若者へ次に渡すのも先行く人のミッションであろう。

コンサート主催は当日69才バースデーの落合孝通さん。第1回わたぼうし宮崎コンサートの宮崎市民会館の舞台に立った会社員時代。勤務した企業・労組、地域の広告塔としても市民社会とのパイプ役を担った。仕事と家庭と+X。そのXに関する情報にボランティア活動では気づかされる。まず体験してテキストは自分サイズにコツコツと完成させていく。成功と失敗のバラエティの内に面白いようにコラボレーションが花開く。

還暦祝いから二十年

2020年1月29日 at 1:36 PMCategory:お知らせ

80の手習い・カシオキーボードをゲットした

鶴島のもう一つのパワーハウスが、納宏子宅。「原始女性は太陽であった」とひなた県を名乗る以前に自らの命運をひなたに置いてきた半生。11月8日芸文祭としての40回わたぼうしの作詞募集の締め切りも視野に入る。

竹ジャングルジムづくり

2020年1月29日 at 11:57 AMCategory:お知らせ

◆ボランティア活動その2◆

【内容】竹ジャングルジムづくり【日時】2/6(木)~2/8(土)10:00~17:00 子どもたちに大人気オーガニックフェスの見どころの巨大ジャングルジムづくり。どこか1日だけの参加でもOKです。当日の子ども遊ぶ姿見ると泣いちゃうぞ!

宮崎オーガニックフェスティバル 2020年2月9日(日)10時~16時 フローランテ宮崎 雨天決行        

◆ボランティア活動その1◆ 【内容】出店者の搬入準備/会場案内/竹ジャングルジムの子どもみまもり他 【日時】2/9(当日)7:00~18:00の中で①~③のいずれかを選択して下さい。ご都合によっては相談も承ります。①7:00~11:00②11:00~15:00③15:00~18:00

※下記説明会に是非ご参加ください。(説明会参加できない場合もご興味のある方は下記連絡先へ問い合わせください)ボランティア内容説明会 日時:2020年2月1日(土)18時より 場所:宮崎市民プラザ4階 中会議室

※ボランティアの方には、オーガニックまかないが用意されてます。美味しいご飯、是非食べてください!

◆お問合せ◆ 宮崎オーガニックフェスティバル実行委員会(ボランティア担当 中村哲朗)facebook 宮崎オーガニックフェスティバル 🔍

名刺替わりのフェス参加!コミュニティとつながるボランティア

1月号拾い読み~セボネのごきんじょ市

2020年1月22日 at 2:11 PMCategory:お知らせ

事務所に県外から定期的に来ている郵便物は①兵庫県ボランティア協会②セタガヤボランティア協会③長野市ボランティアセンター。その②を書架より取り出して広げると

2020.1 No.189 セタガヤ ボランティア ネットワーク世田谷発!ボランティア生活発見マガジン

まちづくり、地域づくりのヒントに満ちた記事に共感させられた。特集●「まんまるなごきんじょ、つくりましょ。」~三軒茶屋発!「第5回ごきんじょ市」開催報告~(取材/事務局 宮崎)

A5版16ページ冊子のp15巻末インフォには【プロのスキルを自団体の活動へ活用するために!】プロボノ×NPOの交流事業~必要な人材と出会うためには~(個人が持つ職業上のスキルや専門的な知識を生かしたボランティア活動「プロボノ」。)などのおたがいさま、という言葉の発見を成してきたセタガヤらしい旬の若芽にあふれた読み物。

STARRY SKY 試写会

2020年1月22日 at 12:44 PMCategory:お知らせ

2011年3月11日 東日本大震災、障害のある人と支援者の物語。きょうされん40周年記念映画 松本動監督作品〈2019年/115分〉

漆黒の輝き 赤の祈り ~ウルシの考古学~

2020年1月15日 at 2:59 PMCategory:お知らせ

先週の金曜日事務所当番のメモに「⦿男性の方→古墳とかの説明をして下さる方はおられませんか?との」とある。そこで以下の手掛りを伝えようか。

みやざき・NPO協働支援センターは昨年末から新たな取り組みを始めました。 宮崎駅前という立地条件を活かして、積極的に市民活動団体の活動を支援しようという試みです。 講演会や勉強会など市民活動団体が行う事業に対して、スペースの貸し出しや広報をお手伝いいたします。 今回は(NPO)ⅰさいと と宮崎県立西都原考古博物館の連携企画で 「博物館が街にやってくる!まちなか考古学講座」です。 1月18日(土)13:30~15:00 博物館が街にやってくる! まちなか考古学講座 「漆黒の輝き 赤の祈り ~ウルシの考古学~」を開催します。 興味のある方、異分野の活動に興味のある方は是非ご参加ください。

宮崎駅KITEN3Fみやざき・NPO協働支援センターよりのお知らせ http://miyazaki-ksc.org/

んまつーポスから播磨さんまで

2020年1月8日 at 6:18 PMCategory:お知らせ

事務所の常連さんにフライヤー2枚を読ませると、「昔のげんきげんき芸術祭みたいですねえ」と的を得た返信が。宮崎わたぼうし会の語り部の県劇舞台経験があるという。少女時代から出入りして来た彼女の社会は、社会包摂という言葉でくくられるようになったナウ。

ーまちなかワークショップ等による障害者の創造活動支援事業ーあめのうずめのみこと育成講座

期間限定の拠点ソーシャルインクルージョン・ラボ未来基地(いつかベース)2019年12月10日~2020年3月16日までオープン 13:00~19:00日祝と月曜日は休み 1階はラウンジ2階はライブステージ。まちの賑わいの中の障がいのある人の生活を大事にする「社会福祉法人いつか会」さまからのご協力により、この拠点から、文化による社会包摂(ソーシャルインクルージョン)の実現をめざしていきます このスペースは障害がある人はもちろん、どんな方でも立ち寄ることができ、使うことができるスペースです。レクチャーシリーズだけでなく、様々なイベントを行う、期間限定の拠点です。持込の企画やイベントも大歓迎です。ぜひ遊びに来てください。

ダンスステージをつくるワークショップ12/15 オリエンテーション 12/22 ダンス公演を見てみよう 1/12 リハーサル 1/19 ワークショップ発表公演 会場:国際こども・せいねん劇場みやざき(愛称CandY:イオンモール宮崎東、新別府川沿い中央卸売市場対岸)

レクチャーシリーズ4コマ vol.11/6 対話とnonverval cue 永山智行、田中真美 vol.21/18 表現は壁を越えて 上田假奈代 生駒新一郎 vol.3 1/23障害者が、自分の仕事を作る方法 vol.4 1/26/27表現と障害~ナイト・クルージング上映会 佐々木誠監督トーク、レクチャー~宮崎キネマ館 。未来基地(社会福祉法人 いつか会)

シンポジウム「文化によるソーシャルインクルージョン」2/23 13:00~16:00 ひまわり荘第1部 ダンスワークショップ事業報告:んまつ〜ポス 第2部 基調講演:播磨靖夫 第3部 シンポジウム 播磨氏 生駒氏 大塚千絵(厚生労働省 障害者芸術文化活動支援専門官) 司会:山森達也(アーツカウンシルみやざき プログラムオフィサー)

ーまちなかワークショップ等による障害者の創造活動支援事業ーあめのうずめのみこと育成講座

体奏家・新井英夫による「ほぐす つなぐ つくる」カラダを奏でる ワークショップ

新井英夫氏の体奏とは野口体操(野口三千三氏)に学び深い影響を受け「今ここのカラダから表現やコミュニケーションをそれぞれが自由に発見し交換する」ワークショップを名付けたもの。

開催日①2020年2月15日(土)13:30~16:00 参加費500円定員30名 対象:幼児から高齢者まで障がいの有無に関係なくどなたでも②2月16日(日)

会場 宮崎市男女共同参画センター「パレット」・ホール 

主催 一社あわいや 工房 あわいや

ボランティア情報№423

2020年1月6日 at 7:21 AMCategory:お知らせ | 事務局の動き

ふれあい 紙版発行。謹賀新年 あけましておめでとうございます。昨年は温かいご支援ありがとうございました。

宮崎県ボランティア協会の事務所では、その時々の方々がボランティア活動をされてきました。その時代の課題に向き合い「身体が動かざるをえなかったこと」と思います。それから自分に合った道に進んでいかれました。これからもそうだろうと思います。

NPO法人としてスタートした宮崎県ボランティア協会の試みは、まだまだ続きます。今年もよろしくお願いいたします。            事務局ボランティア一同

1面 謹賀新年あいさつ 昨年度の有価物推進事業報告、 案内1. 宮崎NPO法人ネットワーク総会(2.23)講演会:講師松下宏氏(NPO法人延岡天下一市民交流機構理事長)2.第2回みやざきっず車椅子陸上大会(1.19)西都原古墳群周遊コース

2面第35回ふれあいの旅報告 3面報告1.第41回アビリンピックまつり2.第39回わたぼうし宮崎コンサート3.手話言語の国際デーイベント4.防災教育のためのストリートウオッチング5.「宮崎県・県社協・NPO防災会議」発足

4面有価物・物品提供していただいた方、事務所の所作業を手伝ってくださった方のお名前掲載。活動支援金:寄付者名掲載とお願い。サロンのお知らせ:毎月第3金曜日16:00~17:00使用済切手の整理をしながらおしゃべりをしています。お気軽にどうぞいらしてくださいませ。1月17日、2月21日、3月20日の予定です。報告:7~12月の事務局の主な動き1月の行事予定。編集後記(金曜日当番:山崎光代)

水曜日を中心にipadで書き続けた野海靖治旅行日記に区切りをつけ冊子として印刷しました。ふれあいに封入しております。感想をお寄せ下さい。