学びましょう。

2019年7月25日 at 1:48 PMCategory:お知らせ

花山手・宮崎市総合福祉保健センターに拠点を置く、宮崎市ボランティア協会

宮崎市ボランティア協会「まなぶ」事業ー見えないしょうがいをまなぼう!2019-

令和1年9月1日(日)10:00~12:00 市総合福祉保健センター(花山手)2F研修室

申込み・問合せ ☆FAX/電話:(0985)20-1065 (電話は留守電ですので、メッツセージを入れて下さい。折り返し連絡します)☆メール:tknjq085384.jp☆郵送:〒880-0930宮崎市花山手東3-25-2 宮崎市総合福祉保健センター内

プログラム 

10:00 開会 講話「内部障がいとはそもそも・・・」講師:潤和会記念病院 医療ソーシャルワーカー 友永栄一郎 さん

10:45 ワークショップ 11:40全体会・まとめ12:00閉会

【告知協力】「ひきこもりUX女子会全国キャラバン2019」&「つながる待合室」を全国8都市にて開催

2019年7月17日 at 4:31 PMCategory:お知らせ

詳細情報は下記よりご確認ください http://blog.livedoor.jp/uxkaigi/archives/1073758274.html 主催団体「一般社団法人 ひきこもりUX会議」とは・・・・

http://blog.livedoor.jp/uxkaigi/archives/1073758274.html

国語の時間 もう一度受けたい!

2019年7月17日 at 3:41 PMCategory:お知らせ

一日じゅう国語の時間ばかりと勘違いしない!授業に模し大人が再び文学の価値に挑む。
毎月1回土曜 15:00~18:00 教室:南宮崎駅前ビルアーケード街「ふれあいサロン」
街角ブックトーク事業VOL2
主催:みやざき教育支援協議会

面白そうな授業は、オープニングから続くと想像できるが、野海さんがくすりと反応したのが6時限目「モテたい男と無邪気な女の罪」。キネマ館で逢えるいふきゅさんの3限目「図書室から消えた本」だろか!良く生きるためには頭脳を文学で鍛えて言葉で支える自分と相手。そのスキルを見直す為の未消化の大人のための国語の授業リターン。秀逸なフライヤーを介して呼びかけは広がって行く。

らも

2019年7月17日 at 2:00 PMCategory:お知らせ

和田祥吾さん!(原作者として映画「お父さんのバックドロップ」にも顔を出しているが、)故中島らもさん作の『ベイビーさん あるいは笑う曲馬団について』演劇公演に出演が決まりフライヤー配りにも張りきる。

日南市創客創人センター大会議室

2019年7月17日 at 1:15 PMCategory:お知らせ

7月28日(日)/宮崎県日南市■講演会「自己決定を支える合理的配慮としてのコミュニケーション支援」 会場 日南市創客創人センター大会議室 時間 10時~12時 講師

門眞一郎さん(児童精神科医) 参加費 1000円(資料代として) 主催 サザンウィンド

連絡先 0987-22-2330 minamikaze2010@yahoo.co.jp

不登校関連のイベント情報②より、発行 不登校新聞社 同新聞510号(8)面

記念集会・『新しい飲まない生き方』

2019年7月10日 at 5:55 PMCategory:お知らせ

見えないしょうがいとも言える、精神障がい分野では、ミーティングや仲間という支え合いがキモであろう。そして、複合していく先にも先行く仲間がいてくれる。本当の学びのプロたちに未来が。

ルンギくださーい

2019年7月10日 at 4:21 PMCategory:お知らせ

アメ、アメ、アメにも負けぬ野海さん。天気と同じく厄介なのがヘルパー制度。移送をあきらめ、自走して来た。帰りの止みを頼みの綱に。

女性スタッフが買えり際に「着替えを置いとかないと!」と言った。なるほど、事務所にパンツ、いやバングラディシュ民族衣装のルンギ、男子の通常衣装が備え付けてあれば。避難所のホスピタリティーが問題になるのと似ているかも。どんなケースが飛び込んでくるか分からない。事務所のような居場所には、衣類の備えも必要ということだろう。

と、濡れた無駄話は止めて。緊急な話題が急浮上。和田氏、幹事の光代氏が頭を寄せ臨時実行委員会となった。

*変更になるかもしれません(山崎)日田市・事前交流会9月8日(日)11時@ふれあいプラザ

2019年7月10日 at 1:38 PMCategory:「ふれあいの旅」エッセイ | お知らせ

2019MFJ全日本ロードレース選手権シリーズ第7戦 SUPERBIKE RACCE GT 300 km RACE 上津江町オートポリス 10月5・6日 ㈱オートポリス ㈱オートポリス 0973-55-1111 鯛生金山まつり 中津江村鯛生金山 10月6日 (10月第1日曜日) 中津江村地球財団 鯛生金山事務所 0973-56-5316 小鹿田焼民陶祭(第58回) 源栄町皿山 10月12・13日(例年は、10月第2土、 日曜日) 小鹿田焼協同組合 小鹿田焼陶芸館

第35回ふれあいの旅実行委員会(第5回)R元/7/2 山崎光代メモ参照

日田市ボラセン 小鹿田焼の里 そして、もちろん「ビール工場見学予約について」というチェックが入れられた楽しい議事録、なるべく、※できるだけという学生ボランティアたちへの配慮もうかがえる。

ということで、今年のふれあいの旅は「日田市・かんぽの宿日田」に向けてスタートした。冒頭の日程は日田cityサイトの予定表なので、同日盛り上がっている日田という地域の予想図として引用させてもらった。そして、我々の燃えるイベントがやって来まーす!よという意志疎通の意味も込めている。

読むらじる&聴き逃し2019年7月9日(火)午後6時配信終了

2019年7月4日 at 12:54 PMCategory:お知らせ

わたしの居場所 ざっくり言うと▶ひきこもりは病気ではない▶居場所がもたらすチカラ▶2019/07/02 武内陶子のごごラジ! 陶子のここが聞きたい パートナー:小島慶子さん(タレント・エッセイスト)、ゲスト:林恭子さん(一般社団法人・ひきこもりUX会議代表理事)「聞き逃しサービス」でもう一度番組をお聴きいただけます≫NHKラジオらじる☆らじるにて。

アメ・28日から降り続く

2019年7月4日 at 12:28 AMCategory:お知らせ

ポスター原画の黒木ひろたか氏も作風が次の境地に。

車のラジオから28日から降り続く雨は!と迫りくる洪水への備えを説く。電話口でも今日は休みます!との自宅待機(外出禁止)の割には元気な自立生活者野海さんの声。聞き取り易いのは、社会の方が障がいの真っただ中で立場が同一になっているからかもと感覚差の存在に気付く。

教育とIT技術に特化したNPOみやざき教育支援協議会のコミュニケーション力は文学の世界もフォローしている

昨年度事業の成果物のポスターからは、文学の大切さが伝わってくる。作家を語り合う様子は、想像力が呼び覚ます受け手側の未開拓・フロンティア・可能性。どうも、積み重ねが苦手なボランティア瞬間達成感にも、想像力や読解力を育てるプロセスが必要だなあ。悩みを楽しむ文学の世界から教えを乞いたいものだ。