Category: お知らせ

不登校だって大丈夫。持込フライヤー3件

2019年1月30日 at 6:11 PMCategory:お知らせ

来週には、あわいや作品展のアートセンター開催2・23フライヤーも持って行きます。野海

~多様な学びをみんなで考える~
講演会「塩入好紀(しおにゅうこうき)氏」
シンポジュウム「西村礼子、辛島育代、町田裕子(宮崎デモクラティックスクール、スマイルクラブ、Area Lien)」2/23(土)参加費1000円 受付 13時~定員50名 18歳以下無料
会場宮崎市男女共同参画センター「パレット」視聴覚室 宮崎市宮崎駅東3丁目6番7号
~みんなで~うたごえ喫茶~楽しくうたおう~
日時2月3日(日)時間 14時から16時
場所 野の花館(高鍋町)
料金 一般 500円 小中学生は無料

認定NPO法人ホームホスピス宮崎 講演会

2019年2月3日((日)参加費1000円
 宮崎市民プラザ オルブライトホール
開場 13:30
講演 14:00~16:00

磁場からの発信

2019年1月30日 at 5:29 PMCategory:お知らせ

昭和55年11月新築の宮崎県福祉総合センター。児童交通公園のSLたち紹介コラム等より調べる(県社協50年記念誌ー127-ページ)

新生元号へのカウントダウンに共鳴するかの如くに、センター給湯室の大型給湯器が唸っていたのが使用止め。宮崎県の福祉の夜の部に暗躍していた若者たちの喉をうるおしてくれたものだ。仕事や学校を飛び出しここ原町や、神宮前の青少年センター、あるいは現県庁駐車場に位置した図書館、そのあたりが無料で過ごせるオアシス。閉業時間の9時過ぎるとねばっても守衛さんに追われ、平和台下ファミレスで溜まるのが常であった。既にバーチャル世界でボランティア行為も遂行され「寄り合い」「ふれあい」も人気が無い。とはいえ、遺産として大きな記憶を残したものだ。

必要性を訴える

2019年1月30日 at 3:35 PMCategory:お知らせ


日時 2019年 3月2日(土)13:00➡14:30
会員カードとして発行しているPカードの活用をおさらいしよう!
限りなく消費を囲い込む既存のカードとの使い方の違い?
中央西地区での事例も知るチャンス!
カードを知りつくせ!カードとも共生する近未来に我々はすでにエントリーできているのだから!

身体障害者だけの劇団「態変」主宰

2019年1月23日 at 4:17 PMCategory:お知らせ

金満里ソロ公演
2月8日(金)〜11日(月祝)
下北沢 ザ・スズナリ


『ウリ・オモニ』全5場
1場 暗闇の胎児
2場 母と児の絆
(音楽:伽耶琴散調)
3場 宇宙の種子
4場 滿里の僧舞
(幕間:金紅珠の歌
トンベッコ・タリョン)
5場 愛の会話

Dream Space オ―プニングセミナー

2019年1月23日 at 3:13 PMCategory:お知らせ

GMOインターネット、ドリームウェーブ、ボラシェア~GOOD JOB(放課後等デイサービス・ITに特化した)
宮崎県網膜色素変性症協会各団体の協力。

「世界一障がい者が輝ける街を目指して」事前申込先着40
第1部 講演者 柳田哲志氏「突如障がい者になって、考える未来の宮崎」
第2部 パネルディスカッション 柳田哲志 菅谷俊彦 後藤一 平田清志
   「IT&インターネットで障がい者が輝く世界最先端の街づくり」
ご予約お問合せ(金、日、祝日を除く)
ドリームスペース 障がい者がIT,インターネットを活用し世界で活躍する能力を身につけるアカデミア教室。教える人も学ぶ人もボランティアで気軽に楽しく参加できる場所として2019年春開講。場所は旧NTT高千穂通り添い1Fスペース

募集・新たな<モデル>となり得る活動

2019年1月23日 at 2:45 PMCategory:お知らせ

WAM助成の応募に関するお問い合わせ先 独立行政法人福祉医療機構 NPOリソースセンター

WELFARE AND MEDICAL SERVICE AGENCY
募集締切:2019年2月7日(木)17:00メール必着

ふれ旅218をグーグルphotoで

2019年1月16日 at 4:47 PMCategory:お知らせ

やがて、事務所は年度末業務ムードに、机の上には体験での各人成果物の陶器カップの焼き上がりが。ネット利便性を活用した参加者限定閲覧の写真集も開かれている。

霧島神社で現地ボランティアとの遭遇

大谷大学で全VC研

2019年1月16日 at 3:50 PMCategory:お知らせ

ボランティアコーディネーターという職務当事者を中心に学びの場は欠かせないと続く研究集会は亥年にも、京都集会が。どこか銘菓のテイストただようロゴに誘われ、要項に探りを入れてみる。
漫画さんこと早瀬昇氏の分科会も健在。当然のこと京都からの発表者も多く、初顔が並び鴨川べりの風に吹かれることになる。また、会場が大谷大学キャンパスということで親鸞ミーツボランティアな文化的刺激に胸が高鳴る。テーマ「駒にされない」というフレーズは、コーディネーターが付きつけられる言葉でもあろうし、総体としてのボランティア側からの叫びかもしれない。実際色んな大変さ、不条理さにめげかけながらも自身の活動意欲を素のままに自分の顔でやる気を起こす勇者たちとコーディネーター、はたまた二股、三股かけながら自分の時間を活動に提供するシーンの現実を当事者の力で明らかにしてゆく二日間。県費で立教大、栃木小山白鷗大に、名古屋と大阪には前日入りした。一昨年の福岡大野城ではひょうたん島にも上陸した。似た考え方の老若男女が集う学びは未知との遭遇、夜会の祝宴は疑似故郷の夜神楽気分。そして、使命感新たに、現場に戻れる。別団体の主催で20回宮崎青島集会が大ブレイクしたのが平成元年であったことを振りかえらずにはおれぬ。

ブイ的フライヤー

2019年1月16日 at 1:37 PMCategory:お知らせ

発信と受信は大きな要因となり、イベントの成功と失敗に関係する。

かかりつけカフェの若オーナーおすすめ&ふれ旅参加者よりの色紙

わすれまじ!相模原

そして、各パートが主旋律にイロドリを混ぜていき勝利という交響曲が完成する。または失敗というスリリングな展開に、リセットを繰り返しながら更に未到達な高みへとㇷ゚ロジェクトは膨張していく。ほとんどの情報がデジタル化され飛び交う時代だからこそ、動かなければ出会えないフライヤー一枚に夢が宿ってる。手仕事と面倒くさいコミュニケーション復権で成功事例が増えれば、なおボランタリー。なおエコノミー、エコロジー。均等に情報がいきわたりチャンスが溢れ出すはずだ。守秘義務と発信受信の天秤がうまく動けば良し。

申込み・問合せ 宮崎市ボランティア協会

2019年1月9日 at 7:16 PMCategory:お知らせ

1月27日(日)災害ボランティア講座
話題提供 永山昌彦さん


災害ボランティア講座①団体名②連絡責任者名③連絡先住所④電話⑤メール※個人の方は、①に記入の必要はありません下記の欄にお名前をお書きください。※個人・団体とも、③④は必ずご記入ください。⑤⑥は任意で結構です。
以下、参加希望者氏名 職名欄
☆電話・FAX:(0985)51-1550(電話は留守電ですのでメッセージを入れて下さい。折り返し連絡します)
☆メール:tknjq085@helen.ocn.ne.jp
申込締切 1月21日(月)