ipad靖治

2018年8月1日 at 4:26 PMCategory:お知らせ

データを移行して新しいipadを購入するのが今夏の野海さんの目論見。不思議にも写るキー入力で毎週3年前の旅行日記を続けている水曜日事務所。3回目のトイレ介助の時にひらめいた。小泉八雲の怪談みたいな作品もこの男はものにできはしまいか。去った台風12号並みに迷走する電動作家は、新しいipadを駆使して創作の深みにはまれないだろうか。おまけ:8月2日木曜 午前0時00分~ 午前1時00分 ETV特集「えんとこの歌 寝たきり歌人・遠藤滋」

よみがえる こどもの輝く笑顔

2018年8月1日 at 3:49 PMCategory:お知らせ

明晩と迫っている気になる講演会。【以下、川崎市子ども夢パーク共同運営事業体フライヤーより転載】講師プロフィール
あまの ひであきさん
(NPO 法人日本冒険遊び場づくり協会理事、一般社団法人プレイワーク協会 理事)
1958 年東京都葛飾区生まれ。美術短期大学時代の造形教室で子どもと出会い、そ
の後、自閉症児との出会いで遊びの持つ世界の奥深さと出会う。80 年、始まったば
かりの官民協働の日本で初めての常設の冒険遊び場「羽根木プレーパーク」で、1年
間長期派遣ボランティアとして活動。翌年、職業プレーリーダー国内第 1 号として活
動を開始する。世田谷区内はもちろん、全国に遊びの意義と実際の遊び場づくりを広
めようと、各地の遊び場づくりの動きを支援してきた。プレーリーダー養成のための
プログラムの開発・実施のほか、日本で初めての子ども専用の電話「チャイルドライ
ン」の開設・普及にも携わってきた。また、職業としてのプレイワーカーを日本に根
付かせるために、一般社団法人「プレイワーク協会」を立ち上げ、本格的な人材養成
の準備に入っている。
著書 『よみがえる輝く子どもの笑顔』/すばる舎
『子どもは大人の育ての親』/ゆじょんと
『遊びが社会を変える』/日本冒険遊び場づくり協会編

緊急企画YAH!DOみやざきよりのお知らせ

2018年8月1日 at 2:08 PMCategory:お知らせ

緊急企画

宮崎の強制不妊手術を考える意見交換会

8月3日(金) ①13:30~15:30 ②18:00~20:00

障害者自立応援センターYAH!DOみやざき 交流スペース

7月27日、宮崎県は初めて、強制不妊手術を受けた方々の名簿があることを明らか
にしました。それまで個人を特定する名簿はないと公言していました。厚労省にも、
県議会にもないと報告していました。宮崎県の人権意識に疑問を持たざるを得ませ
ん。

相模原殺傷事件から丸2年が経ち、優生思想がもたらす、障害者を含むマイノリティ
の人達を排除する思想に立ち向かっていかないと、危うい社会に進んでいくのではな
いかと危惧します。国会議員の中にも平然とマイノリティの人達を排除する発言が昨
今増えているように思えます。

こんな中、宮崎県の対応はお粗末で、人権意識の乏しさを露呈していると言わざるを
得ません。

このことを受け、急遽、今一度、強制不妊手術について考え、意見交換を行う機会を
設けました。昼夜2回にわけて意見交換会を行います。まずはETV特集「私は生み
たかった~旧優生保護法の下で~」を観た後、意見交換会を行おうと思います。

参加された皆さんとこれから先どう行動するかを一緒に考えたいと思います。是非ご
参加ください。

※駐車場に限りがあります。なるべく公共交通機関をご利用ください。

〇宮崎駅東口より徒歩15分〇青葉通バス停&下原町バス停より徒歩3分

お問い合わせ 障害者自立応援センターYAH!DOみやざき

                  〒880-0842 宮崎市青葉町52番地1

                   Tel:0985-31-4800
Fax:0985-75-0150

                  E-mail:yahdo@r9.dion.ne.jp

霧島グリーンカラー

2018年7月25日 at 6:28 PMCategory:「ふれあいの旅」エッセイ | お知らせ


霧島は郷土の誇るブランド!実行委員会はその霧島カラーをグリーン系と見定め遂にポスター完成!
実行委員会は手始めに常連参加団への誘いに動き出す。とはいえ、メンバーは手薄な状態なので!あなたもあなたなりの応援ボランティアの要になるチャンス!実行委員会7月31日から参加してみるだけで、数倍のお楽しみは受合えるというもの。一緒に霧島グリーンカラーのふれあいの旅を創造してみたい。

localフライヤー 2題 【やさしいwife】【人生フルーツ】

2018年7月25日 at 5:08 PMCategory:お知らせ

第68回宮日美展大賞受賞の田村万畝夫氏作品を中心に! 宮崎駅前フィオーレ古賀 1階エントランスホールにて7/3~7/30
9:00~17:00


猛暑の町にオアシス求めて、入ったベーカリー。備え付けのフライヤーから2枚ピックアップしてみた。どうやら人生はやさしくゴールへ進むものとの示唆にあふれている。
第21回くすのき写友会写真展&映画[人生フルーツ]上映会と講演会[市原美穂氏]は「認定特定非営利活動法人 ホームホスピス宮崎」の創立20周年記念イベント9月9日(日)宮崎市民プラザ4Fギャラリー

広島・コミュニティ未来創造基金ひろしま

2018年7月25日 at 11:47 AMCategory:お知らせ


募金受付中です!

平成30年7月豪雨災害からの復興を支援するために、公益財団法人コミュニティ未来創造基金ひろしまでは基金を設立しています。クレジットカードを使えば、ウェブ上で寄付することも可能です。ぜひ、お力添えお願い致します。

一年間、3つの訓練コース

2018年7月18日 at 3:36 PMCategory:お知らせ

技能者を養成することを目的として、宮崎県が設置している中学校卒業者等を対象とした県内唯一のj公共職業訓練訓練施設です。


高鍋はかっては学びをするところだった。園芸に特化した大学も西に移り、時代が激変し、一時マイナーだった大師像も復権を果たせた。やはり学びの聖地の要素を秘めて学びたいを受け入れてくれている。

いっぱいわらった。

2018年7月18日 at 2:51 PMCategory:お知らせ

アート交流をアートで表現したフラーヤー堂々!完成


協会事務所で毎水曜日検討を重ね続けた「ふれあいアート」パンフが生駒理事(事業担当者)の手元に納品された。A3二つ折り4ページに渡る。講師は障がいのある人と仲間たち 5年間の軌跡を写真でたどることもでき、あの瞬間のこころのざわざわ感が大げさに「生きがい」を増す心の土壌に種を撒いたと信じながら継続する意義を秘める。
発注に果敢に挑戦してくれた作成者に感謝、みやざき教育支援協議会メンバーにも。

見えないしょうがいをまなぼう!2018 

2018年7月18日 at 2:16 PMCategory:お知らせ

8月4日(土)10:00~12:00 宮崎市総合福祉保健センター2階研修室
申込み・問合せ 宮崎市ボランティア協会 ☆電話・FAX:(0985)51-1550 (電話は留守電ですので、メッセージを入れて下さい。折り返します)☆メール:tknjq085@helen.ocn.ne.jp 申込締切 7月25日(水)

プログラム 10:00開会 講話「おとなの発達しょうがい」(仮称)
講師:南九州大学環境園芸学部 准教授 林 典生さん 講師紹介 社会福祉士、精神保健福祉士等の資格を持ち、大学では、学生の持っている力や社会資源を活用して、ガーデニングを通じ福祉のまちづくりの実践研究を行っている。成人発達しょうがい当事者の会a tempo代表
〇発達しょうがいの特徴 〇発達しょうがいの特性と苦労 などについて話していただく予定
11:20 意見交換 発達しょうがい当事者の方や家族などと一緒にフリートークしましょう。12:00閉会

手作りバター体験

2018年7月11日 at 3:14 PMCategory:「ふれあいの旅」エッセイ | お知らせ

9月15日(土)事前交流会を経て、10月13日(土)~14日(日)の第34回ふれあいの旅実施が実行委員会で固まった。高千穂牧場では手作りバター体験。予定は固まりつつあるが、バターは上手く固まるだろうか。今年も楽しみな車椅子を連ね、温泉に!ボランティア力で楽しさ倍増。