県内NPOのネットワーク強化

2018年7月11日 at 2:44 PMCategory:お知らせ

水曜日にオープンするカフェ。直接支援の場の構築として。

「平成30年度宮崎県NPO政策連絡会議」
日時:7月31日(火)15時~17時 場所:みやざきNPO・協働支援センター(KITENビル3F/宮崎駅前 宮崎グリーンスフィア壱番館)
①県内NPO活動および各地域の中間支援の事業について
②防災時、地域における各センターの連携について

ハードだけじゃない

2018年7月4日 at 5:13 PMCategory:お知らせ

まちづくりという言葉も羽化しはじめた2018。たまたま郷田實前綾町長の生誕100年顕彰の話を聴いたところだったので、石川県からの発信に、気持ちがたかぶる。この3年で障害を攻略する宣言をしたまち!に注目!
さて、この事務所にも新企画が舞い降りて来た

本日開店

「ふらっとカフェ」毎週水曜日の七つ下がり頃(16:00~19:00)マスターは亀澤克憲。
さて、障害攻略課は、地⽅創⽣推進交付⾦ 総事業費 50,000 千円:国 1/2 町 1/2  をゲットした石川県中能登町のプロジェクト。一般社団法人 障害攻略課と中能登町役場 企画課が発信源。まちづくりもバリアフリーも言葉をかたちにできぬ躊躇にあった。そんな中、どこそこでスタートはきられている。競わず、目指すゴールはまだ夢の中。嵐の去った日に残された光る原型。世界はシンクロに満ちている。

風に吹かれて飛んでった

2018年7月4日 at 3:51 PMCategory:お知らせ

以下、たんぽぽ通信2018 6・7月号 より

ラジオで先取り、わたぼうし音楽祭


第43回わたぼうし音楽祭 毎年夏に開催する 「わたぼうし音楽祭」。実は春から夏にかけて、ラジオ番組をもっているのをご存知ですか?中略
メインパーソナリティはたんぽぽの家のスタッフで音楽祭の司会者でもお馴染みの酒井靖です。そして、番組では近いところから遠いところから、さまざまなゲストが登場します。
放送は、「ならどっとFM」のホームページから、スマホやPC聞くことができます。アクセスしてくださいね!
放送予定(78.4Mhz/19:00~19:30 生放送) 7月6日、20日、27日、8月4日、17日、9月7日いずれも金曜日 *番組スポンサー/株式会社MKプラネット

大阪ボラ協➡OSNの災害時事務局機能

2018年7月4日 at 2:39 PMCategory:お知らせ

おおさか災害支援ネットワーク(OSN)は「見えにくい災害」と特徴づけている。

以下大阪ボランティア協会、ピースボートの両ホームページより
★「大阪北部地震災害に関する活動支援金」のお願い(第一次締切8月末まで!)
■ご寄附のお願い
【募金目標額】第一次目標 200万円
【寄付依頼額】3,000円以上、おいくらでもありがたいです。
  ※当協会へのご寄附に対しましては、法人税、所得税などの寄附金控除が受けられます。
【募集期間】2018年6月27日(水)~2018年8月末日
さらにピースボートも
PBVもこのネットワークが立ち上がった2014年から参加し、災害発生時には支援活動の協力を検討してきました。今回は、おおさか災害支援ネットワークの世話役団体のひとつである大阪ボランティア協会より依頼があり、障がい者、難病者、子ども、外国人など、支援情報が行き届きにくいの方に対しての情報提供と共に、その課題の解決を目的とした運営のサポートを行っていきます。

お楽しみ

2018年6月27日 at 6:10 PMCategory:お知らせ

ここ数週間事務所で練られたフライヤー作成も大詰め。協会のふれあい事業の広報パンフをMESCメスカに発注し、楽々WEB工房渾身のお目見え近し。
さて、書のパフォーマーとしてフライヤーにも登場する野海さん。本日はJR宮崎駅近くのスーパーに開設されるコミュニティースペースの看板を描く仕事の達成感に満たされて身体も軽い。

たいよう という屋号を布に描いてきたと軽やかな気持ちと身体

、さてさて、飫肥の若殿ことジパングの岩切秀樹さんを大いに悩ませていることがある。福岡へ新幹線利用で滞在、前回はアテンダントにも恵まれ幸福な時間を過せたというが、今回は適当な介護業者とつながらない。野海さんの知り合いで観光福祉の教鞭をとる先生が門司・宗像・キャナルシティふれあいの旅のタイミングでボランティア参加してくださった事例や、社会福祉協議会ボランティアの事も、光代から提供せねばなるまい。

西池、江平界隈

2018年6月27日 at 4:19 PMCategory:お知らせ

Flat Chill coffee standで手にしたフライヤーに好奇心、冒険心、興味津々


宮崎県福祉総合センターの住所は、黒迫通り以北、清水町。西は和知川原、中津瀬に開け公立大、元宮崎大学各キャンパス通りと接する。500メートルに囲まれた部分も国道10号と平和台線のバス路線も至便。そんなロケーション には、ここ数年若者が手作りした風な店が誕生を続ける。かかりつけのカフェでは、やはり若けもん店長から口コミで先取り文明を入手できて2度美味しい。足利尊氏の世から栄枯盛衰を続ける郷土の歴史、あるいはレガシー同様、大切な今が生まれ続けている。命が生まれた瞬間から福祉ニーズとやさしさの嵐が巻き起こることを考えれば、研修のメッカとしてセンター周辺のまちづくり、町のたたずまいも意識して生活、業務がなされる訳だ。

ダブルマッチング

2018年6月27日 at 2:55 PMCategory:お知らせ

我々が主体!
募金 を探す


イオンユニセフセーフウォーターキャンペーン 募金(10月1日~31日)カンボジア、ラオス、ミャンマーの一部地域では、衛生的な水の確保が難しく、不衛生な池の水や、健康を害する恐れのある物質を含んだ地下水が生活用水として使われています。また、遠方へ水汲みに時間をとられ、学校で学べない子どもたちもいます。同キャンペーンは、こうした子どもたちを健康・教育の両面でサポートするため2010年にスタート。日本ユニセフ協会を通じ、全国から寄せられた募金とイオン1%(ワンパーセント)クラブからの拠出金が、安全な水の供給や給水施設の設置に役立てられます。
 アジア障がい者支援募金 募金(11月3日~12月2日)各国の中でも社会福祉制度に対する整備が進んでいないカンボジア、ミャンマー、ラオスにおいて、障がい者に対する教育・就労支援を積極的に行なっている「認定NPO法人難民を助ける会(AAR JAPAN)」の活動に賛同し、2016年度より募金活動を実施しています。

つむぐくん

2018年6月20日 at 6:19 PMCategory:お知らせ

甥の存在が背中を押して、梅雨空にほほ〜っと去る


先週の、メスカのweb勉強会では、城戸講師の他に寿林さんが動画編集の根本について学びを提供されたと、野海さん。
素材をどう編集するかの、台本ができてからこそ技術が活かせる。知人の知人であったことも野海さんのweb学習は深まった。パソコンのバージョンアップや、重要メール受信など人間関係と同様障がいとなるが、リカバリー、迷惑メールから復帰と奮闘は続く梅雨空。決して声をつぐむことなく、紬こと。

リニューアル

2018年6月20日 at 2:16 PMCategory:お知らせ

誕生して、成長を続けるキャラクター


ぶらっと気軽にボランティア!BuraVola 宮崎県ボランティアポータルサイト ぶーら・ボ〜ラのサイトにもタイムリーに出してもらっている。県内全域 障がい者福祉 社会教育 環境保全に特化し、通年にわたり収集ボランティアを受け付けていることを知らせてもらっている。

集荷その後は

2018年6月20日 at 1:53 PMCategory:お知らせ

リサイクル収集テレカを発送

収集ボランティア後の切手発送、その後に向かうのはカード類の番。何しろ重さがあり過ぎる。日常使い回すカード類の行く末は何も考えず、恩恵に溺れている訳で。カードの生命が、環境を悪くしないリサイクルに循環しますようにと思いを馳せて、梱包を続けよう。