活動

2015年12月2日 at 3:32 PMCategory:お知らせ

シンプル・シモン
来年度2016年4月2日(土)~8日(金)国は「世界自閉症啓発デー4/2」および「発達障害啓発週間4/2~4/8」を、社会全体で自閉症等の発達障がいに関する理解の促進を図るため県へも建物のライトアップと広報啓発拡散を呼び掛けている。
ググッてみると、一般公開は終わって、自主上映会やDVD販売で啓発向きに評判の良いスウェーデン映画シンプル・シモン(2011)の上映啓発に知恵を絞るところもみられる。年内は横須賀市、呉市。

 当然、当事者や親たちの社会参加への使命感は、すでに活動となっているようだ。我々ボランティア協会のイベントにも積極的な参加がある。彼らとの旅行は刺激的で、常識にがんじがらめな身体をほぐす体験でもある。ただの行き交う人のあなたへも、ボランティアの気持ちが背中を押し、少々係わりを持ってみれば、人間の不思議と魅力に気づかされること請け合いだ。出来ないことは丁重にお断りすれば良い。仲間になったり誘ったりすれば力強い。やみつきになればいよいよ活動への道に入る事になる。カルトでないことを見極めれば大丈夫。その場でどんな動きを自分がしだすかはお楽しみといったところ。
 一つの活動として形になるためにボランティアは試行錯誤を繰り返す。しかし、ある程度形になり、それが継続するならば、その場は無限の可能性を持つ基地となるが、一つの活動を作り上げていくのは簡単ではない。自分の子供の事が主であるが、範囲を広げ力を結集することで活動が姿を現す親達の奮闘がボランティアシーンでは展開されてきた。やがて育った子供が当事者意識を持ち自立への挑戦を始める。親達への共感から当事者へのリスペクトへとボランティアの視線も角度を上げて行く。普通の成長にも近隣の賢人・他人の示唆が大いにものをいう。障がいのある人にはバリアを越えて加勢の手がかりが伸びてくるものだ。そして、誰かが核になることを引き受ければ、活動への車輪が動き出す。色々と困ることを手助けするだけではなく、活動として成り立てば人員配置や報酬にまで気が回るというものだ。コンスタントに継続を望むのみという場合がほとんどだろうが、NPO法人の場合は雇用を生むという副産物も出てくる。核になる人、または場には、人を呼び寄せるかぐわしいフェロモンが必要である。通常の仕事の場合は賃金がそれにあたると確信されてきたが、モノにあふれた世界では今「こころ」が求められている。自分には無いものに魅かれる。暗い人には明るさ、速すぎる人には落ち着き、満ちすぎる人には飢え、飢える人にはほどほど。
 我々は、生きることと活動がうまく呼吸し合える場をまだまだ開拓しなければならない。

攻撃

2015年11月30日 at 4:30 PMCategory:お知らせ

内海港 宮田三男画時節柄、おだやかではないが、「施設へ行けば!」との心無い言葉にフリーズしたかの電話のやりとりを耳にした奥さん(亥年)がきっぱり「攻撃よ」とつぶやいた。いちいち余計な言葉を吐くご仁には、議論無用・攻撃の姿勢を持つぐらいでないと増々つけ入れられる。強い自立生活の意志を見せておかなければ。
こんなやり取りの後、イナちゃんを思った。「ブバキャア(馬鹿)」が口癖で寄らば斬るぞの体制で、人生の大半は長い杖を器用にあやつりもたれながら突く歩行の達人で、後半生は電動車椅子ライダーに仲間入りした。現在は自宅の隣の老人施設に入居、甥御さんの世話になりならがということで電動も降りられた由。電話口では云云としっかりやり取りをしてくれた。ぴ~すけカードの説明の用件で再会訪問を約束することもできた。
 その彼の姿勢は、まさに攻撃、突破型であった。近所では人気者、やや離れると誤解から恐い人と見られ、行商を生業とし商品とお客相手関係には丁寧な印象を第一とする紳士であった。ただ遠巻きの余計な視線には専守防衛どころではなく攻撃のオーラで寄せ付けない。見事な日常であった。女子高校に通っていた娘の目線には、恐い人では無いという思いが、気づきがあったのが後に、ボランティア協会に出入りする内に輪の中にイナちゃんを見聞し、やっぱり恐くなかったと確認したと述懐するものもあった。
 生まれ育った地域での人生完結まで、ぎりぎりの自宅自立は、もう攻撃する必要もないかもしれない。中年期の身体は筋肉質で細胞ごと野性味を帯びていた。そして、かわいいものへの愛情は妹さん譲りで暖かだった。どんこやに行くと言い出し年齢は若い先輩たちが取り組み始めた紙漉きの和紙材づくりの職人として創造性もキャラクターに加味された。何事も「ブバキャア(馬鹿)」のやり取りで簡潔に完結してしまいがちだったので実は宝石原石の一部しか我々には発見できなかった馬鹿者だったかもしれない。
 しかし、「施設に行けば!」などの虚言を投げられ余計な動揺をしないように、攻撃のイナちゃんの爪の垢は煎じて飲んでみる価値がありそうだ。普通に生きることが天国に等しく、この生活がいとおしければ、魔の誘いには唸りを上げよう。不服従の眼は大事なこと。
パステル画「内海港」作者・宮田三男。1923年生。早期退職後は初期県ボランティア協会の事務局に専念。晩年はパステル画教室で指導にあたる。2007年4月没。

〝こころ”のふれあうフェスタ2015(心)・気象変動複合化

2015年11月26日 at 2:35 PMCategory:お知らせ

宮崎県福祉総合センターの昼休み、気象予報士が歩かれているのを見つけると質問するが、丁寧に応えてくださる。
この気象変動はCO2排出のためだけとは言い切れない。太陽の黒点が消えることで届かぬエネルギー。そもそも自らが調整して巡る気象であるのだが、複合的な影響下にあると言えよう。との深い考察までして下さった。
60年この地で生活してきて、7年間はより都会に住んだが、身についた南国穏やかたおやかな天候は寄る年波のせいとは言えぬ変動しているのを感じざるを得ない。九州山地が風をさえぎり、黒潮は岸に暖かく常に気持ちは南向きだった。
さて、天と連動して明るかった〝こころ”の現実も複合的な変化の影響に左右されているのかもしれない。別に人のふれあいの基本であるこころ通いを天気のせいにする訳ではないが、知らず知らずの内に、生活の心映えを支えていてくれたかもしれぬ天の気が複合的な原因の結果として変動期に入っているとすれば、何らかの影響がこころにもあるのではと解決策を求める方策の一つとして考えてみるのも良い。何の解決策なのかというと、総ての問題解決には実施者のこころと身体という土台のことにも目を向けようよ。〇〇〇には地域おこしやら、人集めやら、お金儲けなど総ての問題とされる難問が並ぶ。そんな問題解決の手法が前時代の会議・教室型を解体したワークショップとして定着してきたが、それにも増して問題は混沌さを帯びている。だから、スピード感とも言われる。つまりは動けない身体は、動けるはずなのに動けてない麻痺やアテトーゼを呈している。ならば、障がいのある人への接し方をわが身にあてはめたらヒントが得られるかもしれぬ連帯の力が登場してくる。かってイデオロギーが格差世界に平等をたいらに成したごとくに。今世紀は自分が心と身体にエネルギーを取り戻し、余剰分は天の変動へ助けとして返上することも可能ではないか。消費から生産、消耗から発生、光合成が有益な酸素を発生させるように、浪費にみえても愛を発するなら種を広げることはできる。誰かの心がすりへり消えてしまわなければ、頑張って天も雲を裂き分け光と雨をふらせ発芽を応援するプロセスの可能性は岩石のように残る。岩石に根をまわし、巨樹が百年の森を作るように、土台がのこれば,,,
ちょうど、野海さんも行くと言っているこころをふれあわせるイベントが告知されている。きっとヒントを掴むことができるだろう。

申(サル)2016

いつもまでもフレッシュな婦人団体が進呈してくださる干支2016「申」{折り紙}へ未から移行


“こころ”のふれあうフェスタ2015
12月6日(日)にUMKスポーツスタジオで、「“こころ”のふれあうフェスタ2015」が開催されます。(10時~15時30分)
★障がいのある方のステージ発表(11:25~12:10)
★障がいのある方の作品展示
★野田あすかさんのピアノ演奏(13:10~13:40)
★講演会(10:00~11:10)「障害者差別解消法について」
★柳田哲志氏による講演会(14:00~15:30)
★その他
 ・ぜんざいのふるまい(無料)
 ・まつぼっくりツリー作り(無料)(午前50名、午後50名)
 ・ふあふあ(エア遊具)(無料)
✳︎お昼(12時~13時頃)に、盲導犬コーナーやボッチャ体験 もあります。
*福祉施設の物品販売や軽食販売もあります。
 皆様、お誘い合わせのうえ、『“こころ”のふれあうフェスタ
 2015』へ是非お越しください❤️

募集2件

2015年11月25日 at 6:25 PMCategory:お知らせ

もう既に一件は解決したので実質1件。人が見つかったと電話があった方は、脚本執筆の精神障がいのある男性の口述筆記ボランティア。二時間ほど会場を貸してくれるところも、お住まいから今度開設される男女共同参画センターの辰身信子さんをおたずねなさいと情報提供。
そして、もう1件は日南市に産声を上げる介護、外出介助ボランティア育成組織「ジパング」のロゴデザインをしてくれる人。日南らしく浜木綿をモチーフにジパングの文字をあしらったものだそう。日南市のボランティアセンターにも団体登録して人を集める機運をロゴで盛り上げたいとは、岩切秀樹さん。
さて、こちらのロゴはご存じだろうか。
内部障がいマーク
野海さんが通う「吹き矢で元気」からの届け物を受け取りに来られた廣志秀月さんのバッグに付けられているもの。
内部障がいへの理解を広めるために付けていらっしゃる。オストミー(ご本人)の他6つの目には見えない内部障がいのある方々が気づきを促すために利用されている。本県でも昨年には、入浴時に下着を着用した温泉が黒川温泉のハンセン氏病患者への配慮が問題化された以来の全国報道(東京新聞)となって、県の患者さんのリーダーである廣志さんは詳しい。特に、トイレの問題には開拓期から係わっておられる。ぴ~すけカードにも積極的に取り組まれている。還暦祝いにオストメイトになったのだと22年の生活、仲間づくりをお聴きした。行政スタッフが先ず理解できる研修の機会を制度化することが目下の取り組み。29名参加の三股町役場でのオストミー研修のような力の入れ方を内部障がいのある人への理解の進展図として持たれている。聴きにくいレベルではなく、トイレにこだわり一つ一つ現実を理想に近づけてきた。野海さんも参加するという防災イベント12月6日生目の杜には、被災地用に準備されているトイレも公表されるという。便器の高さ、三角の土台に取り外し式の手すり、車いす利用者の使い勝手考えられたもの。そして器具を洗浄する備品等、また、痰の吸入と同等の医療行為的なオストメイト生活手助けと被災時のみならず、おいしく食べすっきり出すという大方の日常に較べたらは建物・そのトイレットに装備は極端に少ない。そして多数者の群れにしか目が行っていない消費社会の現実は遅々として改善には動こうとはしていない。都城ジャスコ建設の時に相当交渉したことも懐かしく思い出されるという。もう一つ、日向道の駅の障がい者トイレでは逆に間に合わない段階での意見が通ったこともあるという。野海さんが持つ持論「介助はヘルパーがという困った風潮」のために新たなバリアーが、そこをボランティアの浸透で丁度の社会へと似た課題がありそうだ。それぞれの専門性が常に開かれている、つながりを重要視するものであることは訴えられ続ける。来年度の差別解消法とともなう合理的配慮という言葉の咀嚼はスピード感を持ってボランティア側からも発信したい。たまたまMESCの代表理事から呼称について問われたが、これは自信をもって答えられた。「障がいのある方」という言い回しがすっきりしたのは昔のことではないことも付け加え、どういう言葉を使用すればという疑問を持たれたこと自体にリスペクトを送った。
さて、宮崎ダルクフォーラムは10年の空白を超え、20周年を全国的に祝ってもらい開催された。女性ハウスという看板なので日常のビデオも上映され明るい日常は賛同を呼んだ。誰しも頭脳で考え生きていることには変わりなく、思考にダメージを与える薬物の依存の害は普通の思考では理解できない。しかし誰だってトラウマ影響による脳内のトランス状態に嵌ってしまうことはありうる。その思考が薬物へと手を伸ばすかほかのクリーンな状態での回復を待つかが分かれ目のようだ。講演したProject HEAL (Healing, Empowering, and Living) に長い勤務経歴を持つナンシーセキザワは、そんなどんよりした未覚醒の中に埋没していた車暮らしの男性がロサンジェルスで回復していく過程を支援できたことで依存症者回復の道を確信していると述べ、アメリカ社会でのHIV患者との共生というニッポン社会とは開きのありすぎる状況下からの風を感じさせてくれた。
私も支援者としてスピーチさせてもらえたが。悲惨な私が次々に素のままの自分を取り戻す時に発散するオーラもまたクリーンな覚醒を呼び込むことを知らされたつい最近のことは述べなかったが、そのシーンはこうだった。ビデオでの日常の中に洗車のシーンが出てきたが、それを遠目で目撃したわたしにはみんなでわっしょいとばかりインド象をホースの水で洗っているように見たのだった。気を付けなきゃ我がトランス状態。原因はトラウマ。
クリーンであり続けることが真に生きることだということに気付けた仲間たちは、互いを祝い合った。私はトランス状態がゆえに前日に薬指を怪我した片手ともう片手でイベント的にも成功への拍手を贈ったのだった。

ぴ〜すけカード説明会番外編

2015年11月21日 at 5:21 PMCategory:お知らせ

説明会の後、日南市から来てくれたいわきりひでき氏をもてなすため、4人で近所のカフェに入った。
そこで、ジパングの建国宣言があった。
導線となった今月4日、日南市でのシンポジウムで10分の持ち時間に、自己紹介
脳性麻痺とアテトーゼと呼ばれる不随運動の52年間を説明し、日頃の生活ではネット三昧、アマゾンで買い物という日常も。そして、この前の和田翔吾さんの自立生活を研究しに行ったことを紹介。受けたのは、夕方の安売りを目指す電動車椅子の節約生活。
そして、結構話が受けたので、日頃から考えていた在宅ネットワーク作りをとりあえずFB活用の広がりしたいとカミングアウトしたそうだ。その後の打ち上げ黒木屋吾田店で更に盛り上がりもう、在宅自立生活への勢いは上昇するばかり。
そんな意気込みを4人で共有して、車椅子でも飲みに行ける日南作りをジパングと名付け、始動した次第。
当面は900FBの内の日南仲間を充実させ、300FBの野海さんも呼び出せるようなネットワーク作りをと気勢を挙げた。
image

ぴ〜すけカード説明会メモ

2015年11月21日 at 3:35 PMCategory:お知らせ

スキャン
お金をかけずに、アイデアを。
1605年、南海トラフ1707、1854、1946、終戦後の状況下あと69、80年周期で来る。学説

日向地震、宮崎市は液状化が深刻で街が破壊される。障がい者、お年寄り、子供を守る要配慮者支援を課題。ハザードマップ。支援の輪知らない他人にどう支援ができるか。その情報を集約した

見守りネット台帳を市は整備しているが、誰でもは閲覧できない。又、緊急医療情報キットは冷蔵庫等に詳しい内容がほかんされてもいる。

さて、ピースケはじぶんの事を知らない人にどう教えるかに工夫を凝らすもの。
自分で漏れても問題無い情報を入力しておくと、いざという時には情報をつてに人が動き出し始める。
3年前から動き始め、障がい児を中心に波及している。城戸さんが担当している。
自分のQRコードは印刷等でも使用可能なのでシールでも同じ働きをする。

現在は、認知症の見守りで、緊急時連絡に場所等もメール発信する機能を加え活用してしている。これは野海さんの盗難事件発生がきっかけとなった。

辻会長より昨夜完成したばかりのメニューもお披露目され、見守られ対象の人用により詳しい緊急連絡を送信し、居場所地図も添付したものがHELPを発信するものも披露された。

このカードは避難訓練での出席簿に使用できるとともに、誰々は何時何分に到着して、どんな配慮が必要かまで把握できる。そして情報をグラフ化してより全体像を見える化できる。

例えば、カウント能力、避難所受付態勢の効率化の計算は役立つはずである。

全ては、自助の精神でヘルプカードの有用性を会員から拡げていこうという主旨理解していただきたい。

質問に入る。

日南市からやって来た岩切秀樹氏は、日南でも使えるのか。
行政は責任上、情報を持ちたがらない。しかし、双方のリンクは進めたい。今はまだ、範囲は限られている無償の段階。ただし、何処ででも利用は可能。

廣志さんは旅行時の医療器具利用に現地調達に使えないか?

会社に情報が届くようにすることで、拓けていくのでは。

生活学校でも安い経費で携帯しても、理解が広がらないとカードの意義が伝わらないという意見も出た。矢崎理事。

時間は掛かるが、広く納得してもらうための途上。行政が飛びつくのはまだまだで、コードの簡便さ汎用に尽きる。

原田純子。地元跡江では避難所が遠方でこんな情報が行き渡ってほしい。

生目とか加納地区は新しい住民と昔からの住人との交流にも課題はあるようだ。

納宏子さんの願い

2015年11月18日 at 2:00 PMCategory:お知らせ

長期入院を機に、落ちてしまった体力回復に懸命なお二人。野海さんと納宏子さん。自立生活者のボランティア共同活動も正念場を迎えている。脱「入所施設」=自立生活を支援し続けようと、長屋暮らし的環境構築を目指してボランティアの燈火を掲げてきた協会。中でもお二人の動きは説得力を持って未だ未完のネットワーキングにエネルギーを及ぼしている。
吹き矢で元気に通所を始めたという野海さんは相変わらず電動車いすで協会事務所にやってきて、ふれあい誌やふれあいの旅に協力している。片や納宏子さんは電動操作は返上して高齢者デーサービスへ送迎される日常となった。協会の木曜教室へ通う初期社会参加の頃へ戻られた感じか?
ということは、30年近いボランティア参加の末、戦中派としての後期高齢者の群れに無事着地されたと言えよう。
そして、ゆっくり傾聴すると、同じサービスを受けているお年寄りたちの無気力感を重たく間近に感じて辛く、しかし持ち前の正義感が何とかしたいと奮起の日々でもあるという。
定員の維持で余暇的な配慮まで行き届かない施設経営には、ボランティア活用を進言している。
この言動は、まさに超高齢化問題の壺を押さえたビジョンである。
せっかく一日を過ごす場をもっと明るくしたい。せっかくのお友達になりうる利用者がもう感性に潤いを無くしている。そこで、あれこれ考えをめぐらしはじめた。住所は大王町とのことなので、余暇活動支援を周辺のボランティアにお願いしてみようと作戦を練り始めている。手始めに遠方からでも芸達者な知り合いに来てもらおう!?
みんなで歌いだせば、きっと楽しい通所施設になっていくのでは!?

援護射撃ができる余力はそうは無いことはふれあいの旅のボランティア集めでも思い知る現状ではあるが、納さんからのオファーには対処していきたい。宮崎市ボランティアセンターが事業として取り組んでいる介護施設ボランティアも障がい者施設へも枠を広げ「微増」との心強い担当者竹下さんの声を聴いた。何事も継続こそ力なのだ。

納さんは就学免除の児童期以降孤独と焦燥のあまり人生後半に意を決し社会への接点を持った経緯を振り返り、高齢のまま寂しさ空虚さの渦に飲み込まれそうな隣人を見過ごす訳にはいかぬという持ち前のムラムラ感が立ち上がったのだ。そして、自分のアイデアで人を喜ばせることができたらという達成感もまだまだ味わいたいとチャレンジャー精神の旗を降ろしてはいない。

案外と彼女に顕著に表れてくるおせっかい欲は、ボランティアシーンで培われてきたもののようだ。自分がされてばかりの立場ではいたたまれず、持ち前のムラムラ負けん気が功を奏し、それが活動となった時点では様々な係わりが栄養となり花一輪のすがすがしさを見せてくれる。もう何輪もボランティアの現場で咲かせてきた。花も言葉さえも消えるのは必定。
しかし、また種から芽が、地下茎は伸び続け、時期をうかがっていることもまた、確かである。

そして、成功までの失敗の経験を智に変えるステップを踏むことで消えて無くならない活動に鍛え上げる可能性は残されている。あきらめとの闘い、平和とQOLへのあくなき追求はボランティア活動の命題でもある。

納宏子さん

EXPOSED アート展覧会

2015年11月16日 at 5:29 PMCategory:お知らせ

【会場】UMKギャラリー

【会場】UMKギャラリー


11月19日(木)→23日(月・祝)午前10時→午後4時
入場無料
会場住所 UMK本社内 宮崎県宮崎市祇園2丁目78番地
〔主催〕ひだまり 080-4280-7513

アーティスト紹介
雨宮コウ 詩人。画家。中卒
藤咲咲弥 宮崎青年・成人発達障害当事者会 shikibu、
宮崎成人発達自助クローバー会の代表としてあちこちで活動中。
仕事に活動に忙しい中、自由気ままに塗りつぶした作品をチラッとでいいので見ていただけると嬉しいです。
kanata:写真歴 3年。主に風景撮影が好きで、宮崎県内の様々な自然風景を撮影しています。
写真を通して、何かを伝えられたらと思っています。
shima:会議中など、集中しすぎて疲れてしまうことを防ぐため、
落書きをしながら話を聞くことがあります。
そこで生まれた作品たちです。
落書きをしていた方が、会議の内容もよく頭に入ります。
発達障害者のちょっと不思議な生態を、認めてもらえればうれしいです。
特徴:発達障害。二次障害・・・摂食障害・うつ病・強迫神経症など。
現在は主に当事者活動をしています。

平成27年度グリーンコープみやざき福祉活動組合員基金助成事業

勤労感謝の日の次はボランティア感謝の日!

2015年11月13日 at 10:02 PMCategory:お知らせ

今月の23日(月)は、宮崎DARC(ダルク)の20周年フォーラムが宮崎市福祉保健センター視聴覚室で開催される。ポスターも綺麗な出来栄えで、創設者河野俊男氏の亡き後の真っさらな女子たちの懸命な生き様を祝い、自分のこととしても祝うとともに、大麻、薬物への学びとして注目している。若干お手伝いもさせて頂く。

さて、勤労感謝の日ということで祝日開館する宮崎県立美術館県民ギャラリーⅠ、Ⅱでは、
翌日が休館日。そして25日(水)より
宮崎ドリームアート作品展(第1回)と第16回ドキュメンタリーフォトフェスティバル宮崎が揃い踏みする。

多分、「久しぶり〜!」の声が飛び交うだろう両方のイベント関係者たちは、宮崎のボランタリーシーンでは馴染みのある方々のはずだ。瑛九を頂点とする宮崎アートの写真分野で活躍する群落には有障者アートを支援する方々も多く、その分布は
若山牧水のみならず文学、俳諧の系譜、また今年のオペラ鬼八の再演等と音楽界とも多層に重複する人間模様も見え隠れしている。

勿論、プロが勤労として作り上げる芸術は地産されてはいないので、いわば、ボランティアが文化をそこそこに担っているという解釈は失礼をかえりみず、リスペクトとして宮崎アートのボランタリー度を想い慕い愛する。だから、勤労感謝の日の次にアート展が展開する日はボランティア感謝の日なのだと思う。

ドリームアートを手がけるSさんもドキュメンタリーフォトの事務局長の永友さんも県で働きながらもアートの重要性を仕事と両立させ思い手仕事としてコツコツ継続されリタイア後には益々本格的にボランティアされていらっしゃる。

アートほどボランティアの熱い気持ちが支えになっている現象はないのでは・・・。我々は福祉的なことに熱いのと同じ。

そして、それぞれが満足を目指す、それは若干より威勢の良いスポーツ界でも応援を含めた盛り上がりしかり。無数のボランティアが支えている。

ということは、何らかの影響でボランティアが消えてしまったら、地方文化スポーツとも成り立たないのは必定なのだ。

あまり大きな声では言えないが、本家ボランティアの我々シーンでは少子化と似た減少化は確かにある。虚無感がおおいつくす日が来るのかもしれない。それは年老いたつぶやきと幻想であってほしい。実際何か始めよう!まだまだ続けようという人たちの活動こそが空白を埋めている。その場その場での出会いと感動が伝染していくメカニズムは不変。おおいにイベントたちを楽しみ、ボランティアたちに感謝する日としよう。

以下、ギャラリーArtSpace色空ホームページ 狩集武志写真展「諸塚神楽百彩」11・17〜29(24休み)
関連写真展のサイトをコピーさせていただきました。川添和良氏に感謝いたします。

* 第16回ドキュメンタリーフォトフェスティバル宮崎について
.

◆『石川文洋写真展 -ベトナム戦争と沖縄の基地-』

2015.11/25(水)─11/29(日)
宮崎県立美術館県民ギャラリーII
◆『石川文洋 講演会』

2015.11/25(水) 14:00-16:00
宮崎県立美術館アートホール・入場無料
◆『小林順一写真教室』

2015.11/29(日) 10:00-16:00
アートスペース色空 1F
◆『宮崎県高等学校総合文化祭写真部優秀作品展』

2015.11/20(金)─11/27(金)
宮日会館1F イベントプラザ・入場無料
.
詳細はこちら

障がい者差別解消法

2015年11月11日 at 3:22 PMCategory:お知らせ

盛んに議論されている模様の、障がい者差別解消法施行と我が地域・日本のひなた宮崎県。
我々はボランティアとして失敗を段に足がかりし、階段をスロープ・エレベーターへと常に状況の変化に大きな関心を持ち続けて今・2011NPO元年と言われる第2次震災行動年を経てイマニイタッテいる。実際はハートビル法などの法整備でモノは出来上がる。そして、その端緒や実験段階ではボランティアレベルでの調査や遊び仕事も大いに後押ししてきた。
さて、本日、宮崎市自立支援協議会・障害者差別解消法促進プロジェクト第5回会議が開催されていたので、当協会監事である永山昌彦氏に概略を説明していただいた。

ぶしつけだが、わたしのような勝手にお節介ボラは罰せらるっちゃねどかいと?聴くと心配せんで!事業所への提言であって個人へというわけじゃね。と笑って安心させてくれた。来年に向けて県が議会に議案を上げるのだそうだ。
image

12月にはパブリックコメント募集予定とあるので、ボランティア中に気づいた差別な事例を思い出しておこうっと。
そして、何よりボランティア協会も事業所として合理的配慮とはどんなことなのか周知しておかねば。

すでに、宮崎大学教育文化部専門教育入門セミナーでは、どう理解を深めるかが講義で取り上げられている最中。
そして、宮崎工業高校インテリア科 部活動では、永山氏らの要請に応え、早くも11月末の完成を目指しPR媒体 ポスター
の作製もあるようだ。

2016年4月とは言わず、今からでも解消されるためのアクションをボランティアとしては肝に命じておこうではないか。
もっと積極的に声掛けをと言ったところか。
永山氏は、かって
米国旅行で、その場で老人からメイアイヘルピューと声掛けられ、気持ちが楽になったと報告してくれた。
そうだ、ボランティア的に、声掛けからこの法の施行に賛同していこう。